[471] 六甲幼稚園について 投稿者:まりん 投稿日:2005/10/14(Fri) 20:36:43

やっとこういったホームページに出会えて感激です。
2年前から神戸市灘区在住です。現在1才半の男の子なのですが、そろそろ幼稚園探しを・・・と思い情報収集したいのですが、ネットで神戸市では、実際に通園されている方の情報が殆どなく、噂だけが私の耳に入り不安だらけです。
「六甲幼稚園がいいよ〜」と聞き、実際には通園されてない方からの噂で、寄付金が高い・・や願書に祖父母の代までの経歴を記入をしなければいけない・・など初めて幼稚園情報を収集しだした私は少し戸惑いがあります。実際はどうなのでしょうか?また私立の幼稚園はみなそのような感じでしょうか?
灘区内の私立幼稚園のホームページは拝見しました。六甲幼稚園ばかりではなく、灘区の私立幼稚園について詳しく知りたいです。少しでも確かな情報を得てから、幾つかの幼稚園の見学にも行って見ようかと思っています。
お手数おかけしますが、良きアドバイス、情報、お願いいたします。


[471へのレス] Re: 六甲幼稚園について 投稿者:こげこげ 投稿日:2005/10/17(Mon) 15:00:44

こんにちは。実際に灘区の幼稚園に子供を通わせている母親です。灘区は非常に幼稚園の激戦区で、入園させるのにも一苦労な地区です。灘区の幼稚園で人気どころといえば、まりんさんのおっしゃっていた「六甲幼稚園」のほかに「高羽幼稚園」「ホザナ幼稚園」ではないでしょうか?いずれも非常に特色のある幼稚園で、教育方針についてはそれぞれのホームページでも紹介されています。まずはホームページをご覧になって、それぞれの幼稚園に問い合わせた上、実際に見学会にいかれるのがよいと思います(といっても今年の見学会は終わっているようですが・・・)。実際、私の息子を通わせている幼稚園も、うわさと見学会で得た感じではかなり違うものがありました。
また3年保育だけでなく、それぞれ幼児教室を伴っている幼稚園も多く、幼児教室からの入園を優先している幼稚園も多いので、まずは片っ端から実際幼稚園に電話して、2歳児の教室があるのか、教育方針、教育環境(バス、給食など)をお聞きになるのがよいと思います。私も息子が1歳のときにいろいろと電話してみました。また電話から得る感じの受け方も、参考になると思いますよ。もちろん上記以外の幼稚園もよい幼稚園がたくさんあるので、まずは神戸市の私立幼稚園のページから情報を集めるのがよいと思います。
私も少ない情報の中 苦労しましたが、確実なのは自分の問い合わせと見学することだと痛感させられました。
幼稚園選びですが、それぞれのご家庭の教育方針にピッタリの幼稚園を選ぶという方法もあるでしょうし、家庭でなかなか補えない部分を幼稚園に手伝ってもらうという考え方もあると思います。じっくり検討されてはいかがでしょうか。頑張って下さいね。


[471へのレス] ありがとうございます 投稿者:まりん 投稿日:2005/10/18(Tue) 16:49:49

こげこげさん。分かりやすく詳細に有難うございました。実際に通園されている方からの情報は初めてでしたので、とても参考になります。現在居住している近隣の方は、東灘区や西宮市などへ通園されている方ばかりです。そして公園へは地形的に車移動になるので、少し離れた地域の幼稚園の話が多く、私が知り得たい情報が入ってこず・・少し寂しいです。ママさんレベルで灘区内の幼稚園のお話をしてみたいです。
まずは、こげこげさんのおっしゃった様に、ホームページでそれぞれの幼稚園の特色を把握してからですね。第一歩目はなかなか勇気がいりますが・・頑張ってみます。
またお尋ねする事があるかと思いますが、その際にはまた宜しくお願いします。
有難うございました。


[471へのレス] 幼児教室 投稿者:こげこげ 投稿日:2005/10/18(Tue) 22:21:16

現在、いくつかの幼稚園で幼児教室(1歳児・2歳児)の願書配布や説明会・見学会をしているようです。問い合わせてみてはいかがでしょう?


[471へのレス] Re: 六甲幼稚園について 投稿者:まりん 投稿日:2005/10/18(Tue) 22:51:28

えっ・・そうなんですか!六甲幼稚園のどんぐり教室については、ホームページで、平成18年度で息子の年齢が対象となっているかチェックしたばかりですが・・早速他の幼稚園のホームページ開いて行動したいと思います。
ドキドキします・・(^_^;) 
また何かあれば情報お願いします。本当に有難うございました。


[466] 勉強の進め方 投稿者:ドラミ 投稿日:2005/10/06(Thu) 09:55:18

はじめまして。
早生まれ年長時と一緒に受験勉強しています。
ペーパーはすきですが、口頭問題・記憶問題となると
なかなか上手く表現できません。

普段は元気に話すのですが、です・ますやかしこまった言い方に訂正されるのが嫌なようです。
注意するとだんだん声が小さくなり、最後は黙ってわからないという感じです。
家では1時間程度勉強しています。
縄跳びや歩行練習も言われるとおりにするのが嫌みたいで
縄跳びしながら歩くように行っても途中飛んでます。
最近は普段も口数が少なくなったように思えます。
絶対合格や試験のことは本人にはいわず、
小学校に入る簡単な検査があるといっています。

行かせたい学校一校に絞ってがんばってます。
どうすれば子供をフォローしながら勉強できるのでしょうか?
よろしくお願いします


[466へのレス] Re: 勉強の進め方 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/10/06(Thu) 12:11:44

年長児ということは、今年お受験ですね。今からできることは、良い状態でお試験が迎えられることです。お母様からすると、「できない」ところばかりが気になり、焦り、そこに執着してしまわれるのではないかと思うのですが、お子様は常に自分を認めて欲しいという気持ちを持っています。認めてもらって自信をつけて、そこから次に向ける意欲が持てます。お母様に認めてもらえないのであれば、やる気がなくなり、言われる通りにするのを嫌がっても当たり前ではないでしょうか。今の現状を伺う限りでは、今後「叱られないとやらない」というような悪循環になっていくかもしれません。大人でも、話していることに対して細かい注意をされることは気分が良いことではありません。まして、認めて欲しいという気持ちを常に持っているお子様であれば、尚更です。
どうすれば、良い状態でお試験が迎えられるのか・・・それは、お子様を肯定的に見てあげることです。できていないことよりも、できていることに着目して声を掛けてあげましょう。口頭試問の話し方にしても、「です」「ます」をつけて話すことよりも、話している中身の方が大切です。主語が抜けていないか、助詞や接続詞がうまく使えているか、問われていることに対して的を得た回答を返すことができてるか、話している内容が他者に伝わる内容であるか・・・等々に着目した方が、今後の国語力にも繋がりますし、話に厚みがでます。簡単な例を挙げますと、「あなたのお名前と幼稚園のお名前を言いましょう。」という質問に対して、「〜幼稚園、○○」という言い方よりは、「通っている幼稚園は、〜で、私は○○」と言えた方がより的を得た答え方だと言えます。このような国語力は、普段の会話から培われます。普段単語で通用している子に、お試験だからと、新しいことを意識させようとしても、無理が生じます。練習の時間でなく、普段の会話から見直して、「詳しくお話してくれたから、よくわかったわ。」という言葉を掛けてあげ、話すことに対してのやる気を伸ばしましょう。普段元気に話していても、よくよく聞いてみれば、よく話がまとまっていなかったり、単語を思いつきで並べていて、他者に伝えるには、不十分な事が多いです。また、普段から「どう思うか。」「どう感じるか。」といった気持ちを問われることが少ないと、「魔法使いがあなたを動物に変身させてくれます。何になりたいですか。どうしてですか。」という質問に対して、通り一辺倒のお答えしか返ってこないものです。女の子であれば、「うさぎ、かわいいから。」男の子であれば、「ライオン、強そうだから。」というのは、10人いれば、約8割の子がこのように答えます。過去にこの場でも書いたかもしれませんが、「りす。だって、おいしそうに食べてるドングリを食べてみたいから。」と答えた子がいます。このような子は、感性豊かな子だと見られます。作品を作って、「どこがおもしろかったですか。」という質問に対して、「絵を描くところ」という答えから、一歩踏み込んで自分の感じたことを説明できる子とそうでない子は、普段からどれだけの事を感じ、その子どもなりの感じ方をどれだけお母様に受け止めてもらっているかで違ってくるように思います。このような練習をするのに、良い材料は絵本です。たくさん絵本を読んで、お母様が感じた事を話し、お子様の意見を受け止めましょう。受け止めるというのは、何でもかんでも、「そうね。」と言って終わらせてしまうのではなく、「あなたの考えも面白いけど、お母さんのも面白いわよ。お母さんは、こう思ったの。」といったお子様の考えをベ−スに、「違う考え方もできるのよ。もっと深く広く考えることもできるのよ。」ということを会話を楽しみながら知らせることができます。会話が楽しくなれば、たくさんの話を興味を持って聞き、聞き溜めた言葉や表現方法が増え、国語力アップに繋がります。それと、お試験まで、お子様のお話によく耳を傾けてあげましょう。子どもは、話すことによって、情緒の安定を自分でとろうとしていることがあります。それを受け止めてもらえないとなると、気持ちのやり場がなくなり、反抗的な態度をとってみたり、萎縮してしまうことがあります。まずは、お母様の方から、しっかりとお子様の話すことに興味を持って聞いてあげましょう。そして、今は、語尾をどうするか、ということよりも、たくさんお話できるように考えましょう。良い親子関係があってこそ、良い状態でお試験に臨めます。
言われたことに対して、その通りやらない時でも、お母様が困った顔を見せずに、そのまま終わらせてしまいましょう。基本はお母様にもっと認めてもらいたいと思っているのですから、お母様の反応がないことによって、お子様の方が不安になって、「やらなくちゃ。」という気持ちを持たれるかもしれません。もし、思うようにやってくれたなら、思いっきり嬉しい気持ちを伝えてあげましょう。「できるじゃない!お母さんビックリしたわ!」と満面の笑顔で言ってあげられると、お子様の気持ちも晴れやかでしょう。
以上頂いた文面から推測して回答させて頂きました。
受験準備も含めて、子どもに学習をさせる上で、大切なことはダラダラさせないことです。ダラダラしているということは、気持ちがそこに向いていないということなので、ダラダラするぐらいであれば、他の事に切り替えた方が良いのです。こうすると、不得意な事ばかりが残っていくように思われますが、幼い子ども達にとって、気持ちの持ちようで、でき、ふできが大きく違ってくることを考えれば、できないことをいつまでも突きつけるよりは、できることをして、前向きな気持ちを持てるようにした方が、結果的には、「やりたくないものもやってみよう。」と思える時期が早く来ると思います。縄をやりたくなければ、できるところまでやって、他のことに切り替えて時間を有効に使いましょう。また、今できないものについては、そこに至るまでの経験が乏しい環境であったと言えます。経験がなかった、経験をさせる回数が少なかったというのは、大方親の力不足・意識不足でそうなっていることが多いのです。ですから、今できないところは、基本に立ち返って、経験を積むことで力がついていきます。


[462] 転勤族の国立付属の転入学受験 投稿者:みら 投稿日:2005/09/19(Mon) 12:11:03

基本的な質問だろうと思うのですが教えてください。
転勤族で、国立附属小受験を考えているのですが、
転勤先の転入学を受験する場合、転勤がきまってから受験まで、
住民票などはどのようになさっているのでしょうか。
よろしくお願いします。


[462へのレス] Re: 転勤族の国立付属の転入学受験 投稿者:みら 投稿日:2005/10/03(Mon) 15:34:32

先日はお忙しい中、お電話でいろいろ教えていただき、ありがとうございました。
こちらでお礼を申し上げるのが遅くなり、申し訳ありませんでした。
子供の可能性や強さを信じて、子供とともに歩んでいこうと思います。


[464] 1歳性格形成 投稿者:ととろ 投稿日:2005/09/22(Thu) 19:06:27

以前説明会に参加させていただいたものです。頂いた資料の中にかまい過ぎもいけないとありました。遊んであげるのも相手のし過ぎは良くないのでしょうか?今1歳になったばかりの子どもがいます後追いをして私から離れないので相手を良くしてるのですが(一人で遊んでいるときは声はかけていません)求めてくるときは相手のし過ぎはかまわないのでしょうか?今は信頼関係を築く時期だと思い要求にこたえているのですがこの文章がひっかかっています。上に4歳のお兄ちゃんがいるのですが私がかまい過ぎたのか文章にあるように神経質で臆病依存的なので次男も私の間違ったかかわり方で同じような性格になるのが怖くこのHPで相談させていただきたいのでよろしくお願いします
歩き出したらプレスクールに是非入会させていただきたいのですが次男も慎重で臆病なんですがそういう子どもも週1回参加することで余計にひどくなったりする場合もあるんでしょうか?それとも週1回参加することで親から離れ場慣れし強くなり自立も早いのでしょうか?親から離れ入会する場合最適な時期があれば教えてください。お兄ちゃんの事で悩んだので育児に私自身が自信がなく1歳の息子の今性格形成の大事な時期を失敗しないように慎重になってしまっています。


[464へのレス] Re: 1歳性格形成 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/09/27(Tue) 14:19:49

ととろ様、説明会ご参加及びご相談ありがとうございます。まず、申し上げたいのは、育児に失敗はないということです。親が思うように育たなければ、失敗なのでしょうか。不登校になったら失敗なのでしょうか。お勉強ができなければ、失敗なのでしょうか・・・ たとえ、子どもが犯罪を犯してしまったとしても、すべての責任が親にあるとは言い切れません。子どもをわかってあげられなかった親がいたとしても、精一杯育てている内は失敗とは言えません。なぜなら、子どもたちは、日々小さな成長を積み重ねているからです。そして、少年期から青年期へ、青年期から成人へと道を歩んでいきます。現状のまま育つかどうかと言えば、子ども自ら育つ部分を考えれば、変っていくものです。その変化が良い方に向くのか、悪い方に向くのかといった判断も親の価値観によってなされますが、ある時期になると、この子はこういう人格だからと、とたとえそれが親の意に添わなくても、我が子の性格を受け入れられるようになり、その時親はようやく子離れができるのだと思います。
幼少の頃は、親は子どもが思うように育たないことをとても悩まれます。その心配や不安をいつまでも持ったまま子どもに向き合うと、余計な手出し口出しをしてしまいます。言わなくても良いこと、してしまわなくても良いことまで、言ったり、やったりしてしまいます。それを「過干渉」「過保護」=「かまい過ぎ」というのです。これは、愛情を求めている子どもたちにとって必要な係わりとは違います。後追いをするのは、大好きなお母様だからであって、知らない人を後追いすることはありません。お母様から離れたくないから後追いをされているのですから、その不安を解消してあげ、いつもお子様の事を受け入れていることを知らせ、お子様の望む愛情を与えてあげることができれば、情緒が安定し、少しずつ外へ外へと目を向けていきます。
かまい過ぎは、子どもの言動を待たずに、先々に答えを出したり、指示や命令が多いということです。子どもが成長するには、当然親の助けが必要ですが、子ども自らも成長しています。決して親の庇護のもとだから育っているわけではありません。子ども自ら成長するには、時間を与えてあげなければなりません。大人と違って、1つの事をするのに、時間が掛かるのは当然です。理解するにも、わかるように説明してあげる時間が必要です。理解する時間、やってみようと考える時間、納得する時間、1歩出すまでにかかる時間等々多くの時間が必要なのです。見ることにしても、ゆっくりと見る、感じるまで見る等々、大人と違って、パッと見て理解できるのではなく、時間をかけて見るから、そのものが見えてくるし、心で感じるまで見ることができます。このような時間をしっかりと与えてもらいながら成長した子は、中身の濃い時間を過ごしながら自ら成長していますので、お母様に依存する事は少なく、それ故お母様もお子様の言動を信頼して受け止めることができ、お小言も少なくなりますし、益々「自分でやってごらん」「自分で考えてごらん」という体勢を作ることができます。
文面を拝見しておりますと、お母様自身もとても慎重でいらっしゃるように感じます。慎重であるのは、悪いことではありません。慎重だからこそ、先々を読もうとしますし、確かなものが得られない内から、闇雲に突っ走ることもしません。これが、子どもになると、「どうして1歩を出してくれないの」と親は思うわけですが、現状ばかりに目を向けて不安が膨らむよりも、先々の成長を楽しみにされて、これからどういう事を大切に成長を見守るかを考え、常にそれを心に留めてお子様と向き合っていくと、小さな成長が大きな成長に感じられますし、お子様を肯定的な目で見ることができるようになるでしょう。

当園は、母子分離が基本ですが、いきなりお子様と離れるのがご心配だという方や、お子様と日頃どのように係わればよいのかよくわからないというお母様には、御影教室のMCクラスからのご入会をお勧めしています。このクラスは、お子様とお母様がご一緒に入室していただき、毎回テ−マを決めて、スタッフを交えて遊びます。テ−マは積木・絵本・お製作・運動という幼児に必要な基本の遊びを軸として、それぞれの遊びが広がり、心から楽しめるような方法を スタッフがお子様と係わることで、お母様に見て感じていただきながら、係わり方のヒントやきっかけ作りになるように考えています。また、日々ご心配やご不安をお持ちですので、その都度ご相談をお受けし、アドバイスを致します。何より大切な事は、井戸端会議風の雑談としてご相談をお受けしているのですが、日々のご心配を解消して、また新たな気持ちでお子様に向き合っていただくことができれば、お子様にとっても、お母様にとっても、楽で楽しい育児になると思っております。
MCクラスから、プレスク−ルに移動される場合は、場所・スタッフに慣れている状態ですので、お母様から離れること、お母様がお子様と離れることのご不安もなくなっていると思います。


[464へのレス] Re: 1歳性格形成 投稿者:ととろ 投稿日:2005/10/02(Sun) 01:49:31

ありがとうございました。
とても励みになりました。
おおらかに自信をもって育児を楽しんでいきたいと思います
MCクラスにまた見学に伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。


[460] 兵庫教育大小学校 投稿者:めぐみ 投稿日:2005/09/17(Sat) 18:42:17

はじめまして。御質問させて頂きます。
兵庫教育大付属小学校の入学を考えておりますが、受験内容及び通学制限等不明なことばかりです。何んでも結構ですので、お教え頂けませんでしょうか?


[460へのレス] Re: 兵庫教育大小学校 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/09/27(Tue) 11:50:49

色々と調べてみましたが、公表されている情報がなく、現在附属の幼稚園に通われている方がいらっしゃいますので、小学校の様子をうかがいました。幼稚園もそうですが、子どものお試験はなく、抽選で決定されます。通学範囲は、兵庫県全域で、幼稚園から小学校に上がられる方が全体の大体2/3,残りの1/3が小学校から入学されます。1クラスに先生が2名担当され、教育環境としては恵まれているのではないかと思います。直接募集に関わる情報は学校にお問い合わせされてみてください。


[460へのレス] Re: 兵庫教育大小学校 投稿者:めぐみ 投稿日:2005/09/28(Wed) 15:50:01

ご返信有難うございました。色々お調べ頂いたようで、恐縮致します。何か方向性が見えたようです。少しずつ、進んで行きたいと存じます。


[465] 習い事で 投稿者:Sitchie 投稿日:2005/09/24(Sat) 21:44:30

いつもこちらのホームページを育児の参考にさせていただいています。
1歳7ヶ月の娘がおります。
娘はとても活発で人見知りせず自立心が強く、
なんでも一人でやろうとします。
家の中では遊び食べをしてしまいますが、
外食のときは、とてもお行儀よく食べられます。
それに加えて、楽しいことや興味を持ったことを延々やり続けるタイプです。
こういうタイプのこどもなので、将来小学校受験を考えています。
そのために、教室に通わせようと考えています。

娘は音楽が大好きで、
歌ったり踊ったり楽器を鳴らしたりすることが好きなので、
今現在、リトミックに通っています。
おかあさんと一緒にしましょう、というものなのですが、
その中で、
私が手を貸したり一緒にお遊戯しようとすると激しく怒ります。
関心の無いお遊戯になると、
暴れることは決してないのですが、お部屋の中を歩きます。
気に入ったお遊戯が終わるととても残念がって怒ります。

ただ、他の同じくらいやもう少し上の月齢の子どもさんたちが
お母さんの手を借りてやっていることでも、
娘は自分でやり、意欲をもってイキイキしてやっていますので、
特に心配はしていないのですが、
でも、教室に通うとなると、
こういう様子でもいいのでしょうか?


[465へのレス] Re: 習い事で 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/09/27(Tue) 12:07:38

詳しくお子様の状態をご説明下さりありがとうございます。当園では、1才7ヶ月で大人しく座っている方が何かが足りないと思うのですが、いかがでしょう。どのようなお教室を選ばれるかは、ご家庭のお考えです。座れないのを当然のことと考える教室にするのか、静かに座れないと困るとお考えの教室にするのかは、個人の価値観によって違います。静かに座ってもらわなければ困るとお考えのお教室であれば、大抵お母様が横についていらっしゃるのではないでしょうか。

小学校受験をするからといって、子どもの成長を抑えつけるのではなく、お子様の健やかな成長上に、小学校受験があるとお考えになった方が、お子様を無理矢理枠にはめることもなく、余力を持ったお受験ができるのではないかと思います。この時期に何に対しても興味津々で、それに向かおうとするお子様であれば、年齢と共に知識欲が芽生え、周りの大人や子どもの言葉や行動に興味を持ち、社会性も伸びて、机に座って練習する以外のところで、たくさん得るものがあると思います。当園では、いきなり机に座らせることはさせません。まずは、探索行動ができて、自分で引っ張り出し、確認ができて、始めて落ち着いて周りに目を向けることができると考えます。楽しそうなものが視界の中にあって、それを止めて、違う方を向きなさいというのでは、意欲は育ちません。意欲が乏しい状態で受験準備をさせますと、必ず行き詰まります。精神的にしんどくなる子もいますし、「何だろう?」「知りたい!」という気持ちが乏しいので、学習面も伸びません。


[465へのレス] 安心しました! 投稿者:Sitchie 投稿日:2005/09/27(Tue) 18:24:28

さっそくの返信をありがとうございました。
リトミックでおとなしくお母さんの膝の上に座ってる子どもさんの多い中、
娘だけがこのような様子でして、
わかってはいるのですが、つい不安になっていました。
でも、ぴーすらんどさんのアドバイスをいただき、
育児に対する姿勢を改めようと思います。

いつも裸足で玄関に下りて足を真っ黒にしてますが、
自分でああでもない、こうでもないと悪戦苦闘して、
遂に一人で靴が履けるようになりました。
気分によっては甘えて私に履かせてもらおうとしますが、
大きい大人の靴を一人ではけたときの、
達成感あふれる表情を忘れないでがんばろうと思います。

ありがとうございました。


[461] 早期の教育の重要性 投稿者:さおり 投稿日:2005/09/18(Sun) 10:15:48

はじめまして
毎日大変勉強にさせていただいております。
親の願いや理想を可能にすることは、まず家庭での日常生活が軸となっているように感じております。子供にこうして欲しいと思うならば、まず親が努力をしなければいけない事に強く責任を感じます。今10ヶ月になる娘がおります。はじめての子育てで大変なことも多いですが、まずはあせらずおおらかな気持ちで楽しく子育てしています。
しかし、子育てにおいて親が知らない遊び方やマナー等(こちらのHPを参考につみきや絵本で遊んだりしております)がたくさんあるように思います。子供と一緒に私自身も身につけなければいけないことがたくさんあるように思います。
ぴーすらんど様の頭脳開発訓練コースやプレスクールの1才コースに大変興味がございます。有名校をめざす言うより、まずはわが子の能力や可能性を知ることが出来ればと思っております。その結果学校選びがはじめて出来ると考えております。
スクール見学やご相談はさせていただけるのでしょうか?可能でございましたらどの様な感じのものか、教えていただければうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。


[461へのレス] Re: 早期の教育の重要性 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/09/20(Tue) 20:01:31

ご投稿ありがとうございます。
幼児が1才から始まるとすれば、1才から2才へと、人間として、最も目に見えてできることが増える時期ではないかと考えます。その時期に、できることを止めてしまったり、したい気持ちを削いでしまうと、とても勿体ないことで、そこで、その後のお子様の成長が大きく変わってくると考えます。それは、「できる、できない」ということではなく、「やってみたい」「やってみよう」という気持ちを育てることが1番大切なことであり、その気持ちがあれば、お子様自らが感じて、考えることによって、1つ1つを経験として力を培っていくことができるでしょう。経験が積み上がれば、最後には、理解できたり、作業としてできるようになることが増えます。ですが、気持ちを育てることをしなければ、「親に言われてする」「親が言うからする」という指示を待つ体勢を作ってしまいます。そうなると、自分から吸収するものは乏しく、経験として積み上げていくものもほんの少しになり、同じ時間や言葉を掛けても、得るものに差が出ます。
まず、気持ちを育てることを考えますと、子どもの気持ちを汲む、理解しようとする親の姿勢と、子ども自らが動き出そうとする時間を「待つ」ことが大切です。円柱型の積み木が転がることに驚いた1才過ぎの男の子は、四角柱や三角柱など、手当たり次第に投げました。最初、手からポロっと落ちた積み木が転がったことがきっかけですが、それが面白く、おそらく、転がる様子が見たくて、他の積み木も投げたのでしょう。結局転がらない積み木に対しては、怒った素振りも見せていましたが、転がった積み木を見た時の表情を忘れることはできません。心底驚いていましたし、その驚きは、嬉しいものであったので、目は積み木に釘付けで、とにかく、何とも言えない不思議な顔をしていました。この事は、所謂「探索行為」です。この時期お子様にとっては、すべてが探索の対象となりますので、遊び食べをして、お母様をこまらせたり、ティッシュをすべて引っ張り出してみたりと、お母様がしては困ることをさんざんします。時として、大人は、積み木は積むものとして、投げるものではないと、子どもの行動を止めてしまいますが、子どもは、何度も何度も投げる行為を繰り返し、転がるものと、転がらないものがあることに、気づきます。そして、その経験があるからこそ、その形の違いや手で触った感触に着目することができるのです。ティッシュの箱だって、引っ張れば出てくるのですから、面白いに違いありません。引っ張っても引っ張っても出てくるおもしろさ、全て引っ張り出してしまったら、何もなくなって、怒るかもしれませんが、これもすべて探索行動です。もっと言うと、1歳過ぎの何でも口に入れて確認する時期がありますが、それが何であるのかを口に入れることによって探索しているのです。そのようにして、様々な行為で、物事を確認しながら、自分がしている経験と大人が投げかける言葉を結びつけながら、成長しているのが、1才〜2才にかけてです。言葉も出始めますし、何より歩行が始まります。歩行が始まれば、探索行動の範囲も広がります。
2〜3才になれば、とても人間らしくなり、会話をすることもできるようになり、手先の巧緻性もついて、細かい作業ができるようになります。その頃、少しずつ自分の身の周りのことを自分でする必要性を知らせるのですが、気持ちが育っていない子は、できないことを乗り越えようとする気持ちが薄く、どうしてもお母さん任せ、お母さん頼りになりがちです。自分でできることが増えても、「自分でやらなくちゃ」「自分でやってみよう」と思う気持ちが育っていなければ、習慣づけることも難しく、「ママが言わなければ、自分から何もしてくれない」という幼稚園児になりかねません。

さて、当園では、プレスク−ル及び御影教室のMCクラスに関しましては、ご見学が可能です。MCクラスは、ご体験もしていただけますが、プレスク−ルもMCクラスも歩行がスム−ズになってからのご入会になります。また、説明会に必ず出席していただき、当園の基本的な考え方をご理解頂いた上で、ご入会をお考えいただくシステムです。その時に、育児相談もお受けしております。説明会は予約制で、メ−ル及びお電話でお受けしております。


[461へのレス] Re: 早期の教育の重要性 投稿者:さおり 投稿日:2005/09/21(Wed) 13:21:33

お返事どうもありがとうございました。
大変勉強になります。
待つ時間の大切さ、難しさ…
現在まだつかまり立ちの段階ですので、スムースな歩行が出来るようになりましたら、ご連絡申し上げます。
ありがとうございました。


[458] 須磨浦小学校 投稿者:こゆき 投稿日:2005/09/12(Mon) 00:47:11

こんにちは、先日質問させていただいたこゆきです。
最近知った、須磨浦小学校の受験も視野に入れています。
ただ、受験勉強というものを全くしていないこと、現在は他県であることから、受験のレベルというものが全くわかりません。
ペーパー試験とかもあるのか、また、文字を書くことを要求されるのか(通常小学校で学ぶもの・・とこゆきは認識していました)、もしわかればどんなことを試験でするのか等、教えていただけたらと思います。

度々すみませんが、よろしくお願いします。


[458へのレス] Re: 須磨浦小学校 投稿者:ze-ze 投稿日:2005/09/13(Tue) 21:06:07

こんにちは。こゆきさん!須磨浦は確か今日13日火曜日が説明会であったのではないでしょうか?。受験情報は、過去ログに沢山出ていますよ!


[458へのレス] Re: 須磨浦小学校 投稿者:こゆき 投稿日:2005/09/15(Thu) 23:12:49

どうもありがとうございます。説明会でも少しは把握できました。でも、やっぱり不安はいっぱいです。ぴーすらんどさんのアドバイスも大変参考になりました。過去ログも参照にしてみます。


[456] 百合学園 投稿者:まっこ 投稿日:2005/09/11(Sun) 23:45:28

はじめまして、今年少の子供をもつ母親です。神戸市東灘区に住んでおります。小学校受験を考えております。百合学園はレベルでいうと、どの程度なのでしょうか?それと、この周辺で小学校受験対策のお教室を知ってらっしゃる方がおられましたら、おしえていただけますでしょうか?よろしくおねがいします


[456へのレス] Re: 百合学園 投稿者:Nooo! 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:41:49

×百合学園
○百合学院


[457] 無題 投稿者:まっこ 投稿日:2005/09/12(Mon) 00:08:03

さきほどの投稿百合学院の間違いです。申し訳ありません
それと、仁川学院についてもどれほどのレベルなのかいまからでもまにあいますでしょうか?おしえていただきたいです


[457へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/09/15(Thu) 12:34:58

今から小学校受験をお考えになる皆様へ:
レベル云々ではなく、まずは学校説明会にお出かけになり、私立小学校がどのようなところであるかを把握され、その中で、教育方針諸々に賛同でき、我が子を通わせたいと思われる学校が見つかれば、その時点から「受験」をお考えになれば良いと思います。「通わせたい学校」があったなら、市販されている過去問題集などで、どのような課題が出されているのか把握されたり、インタ−ネットでも、学校情報がたくさん出ていますので、まずは、ご自分で色々とお調べになることが大切だと思います。
「レベル」という一言でくくれないのが小学校受験です。中学受験のように、点数が取れれば「合格」が確実に得られるわけではありません。幼児の能力は、これから花開いていくものであり、その時点でのテストの成績だけではなく、その子がどういう力を秘めていて、小学校生活をどのように送ることができるのかを見極めるために、行動観察があります。それ故大手の模試でトップクラスの点数を取っていても、入試では「不合格」になる子が出てくるのです。小学校受験はペ−パ−問題だけができても合格できない場合があります。運動・音楽リズム・面接・口頭試問・製作というペ−パ−問題以外の課題と共に、行動観察・親の面接があり、すべてが総合的に「良い」と見なされた場合「合格」できます。
小学校受験準備は特別な事ではなく、その時期に得られた経験や能力は、その後の力になります。「自分の子どもにできるのだろうか。」という不安は皆様お持ちになるでしょう。それは、未知の世界ですので当然のことです。けれど、小学校受験は、お子様の一人の力で何とかなるものではありません。また、お教室に通わせたからといって、何とかなるものでもありません。お教室は、情報を与えてくれますが、結局は、お母様やお父様が、お子様と一緒に頑張らなければならない部分が非常にたくさんあります。お子様をより良く育てようとお考えになって、日々過ごすこともそうです。ペ−パ−問題に季節感(四季)を問う問題が出てきますが、春に咲く花はこれこれ・・・、門松はお正月に飾るもの・・・と、暗記だけをさせるのではなく、興味が持てるように、親が年間の行事を大切にしたり、自然に目が向けられるように係わりを持つことで、お子様の感性が豊かになりますし、ご両親様から教わったことを、また自分の子どもにも教えていくといった文化や価値観の継承が起こります。また、「お掃除の時に使わないものを選びましょう。」という問題があったとすると、それを知らせるのは日々のお手伝いです。ご家庭で「おふきん」「ぞうきん」を正しく使い分けられていなければ、「床にお水をこぼしたとき」「机の上にこぼした時」という質問に答えられません。「ポロシャツを畳む」課題も、日頃当たり前の事として、お手伝いや幼稚園のご用意をしている子どもであれば、なんなくできる課題です。そういう諸々の事をさせようとする意識を持っている親御様か、持っていない親御様かによって、子どもの基本的な能力は違ってきます。また、ペ−パ−問題において、できない問題があったとしたら、それは、その問題に掛かる経験が不足しているからであって、経験が不足している原因は、親にあります。親が様々な遊びや経験を広げてあげよう、深めてあげようと思って育てられていても、「うちの子は、あまり積み木遊びをしなかった。」となると、図形や量を把握する問題で躓くことがあります。小さい頃から、色々なお歌を一緒に唄っていれば、「虫が出てくる歌を唄う」という課題が出ても自分のレパ−トリ−の中から、「あっ、これにしよう!」と思いつくことができます。

色々と書きましたが、小学校受験準備は、日常生活の積み重ねであり、日々関わる親御様の意識の持ち方が大切であることをおわかりいただきたいと思います。そうでなければ、子どもに「受験の訓練」を強いることが多くなります。子どもにとって、「訓練」は楽しいものではありません。それ故、小学校受験で燃え尽きて、せっかく合格しても、入学後伸びなくなり、附属の中学にさえ上がるのが難しくなる子もいます。
折角準備をされるのであれば、親御様にとっても、お子様にとっても、意味の深い時間を過ごし、その後の成長の糧になる準備にしていただきたいと思います。

よく「間に合うでしょうか。」というご質問をお受けします。年長に上がられた春に、同じご質問を受けたとしたら、そのお子様の持っている力次第だと申し上げます。それは、どれだけの知識を持っていて、どのような事ができるか、という事ではなく、性格形成がどうであるか、という点で見ます。社会性・協調性が育っているか、意欲的で、好奇心旺盛であるか、また、遊びを通して、工夫したり、こだわりを持つことができているかという点で、基本的な力がどれぐらいであるかを見ます。社会性が乏しい子は集団行動観察において躓きます。また、ご挨拶すらきちんとできない子もいます。意欲的なお子様は、知識欲も旺盛ですので、それまで何も練習がなくても、知っていること、わかることがたくさんあります。思う存分遊び込める子は、集中力があり、こだわりを持つことによって、自ら考え、工夫し、それによって、自分で経験を広げることができます。
そして、何より大切なことは、どのようなお考えをお持ちのお母様であるか、ということです。どういうことを大切にお子様を育てられてこられたかを聞けば、ご家庭の生活ぶりがうかがえます。しつけ、お行儀等々が見えてきます。
上記のように育っているお子様であれば、いつの時点で準備を始められても、間に合うものです。3ヶ月しかなければ、課題を一気にこなさなければならないということはあるにせよ、「もう年長だから間に合わない」とは言いきれません。実際に年長の夏休み前に受験を決められて、合格されたお子様もいらっしゃいます。このようなお子様は、ベ−スができており、伸びる力を持っているお子様です。そして、それをうまくフォロ−されているお母様がいらっしゃいます。
学校側のお試験の課題として出されていることは、過去問を見れば大体おわかりになると思いますが、それを出題している意図は、当園が「お試験間に合うかどうか」を判断する基準と同じでしょう。そのような基本的な力、伸びる力がどれぐらいであるかを確認するために、お試験が実施されているのだと思います。


[454] 大久保、舞子の小学校 投稿者:こゆき 投稿日:2005/09/10(Sat) 03:31:15

初めまして、この度明石の職場に転勤になります。来年子どもが小学校なのですが、今から中学受験を視野に入れています。
過去の記事でも、小学校は受験に関係ないとのお話でしたが、こちらの友達に、「もしも中学受験をするなら、小学校で中学受験をする子が少ないところだと、塾に行く子とかも少なくて可哀想だよ。」と話を聞きました。
なので、できたら中学受験をする子が比較的多い小学校に入れたいと思っています。
大久保付近、舞子付近(朝霧など)JR沿いを考えているのですが、地元の方から見た小学校の塾通いの子がまずまず多いところはどこでしょうか?もしもわかる方が見えたら、ご意見いただけたらと思っています。

宜しくお願いします。


[454へのレス] Re: 大久保、舞子の小学校 投稿者:ぴっころ 投稿日:2005/09/10(Sat) 21:23:01

大久保近辺は大型マンションもあるので、昔とは代わってきているかも知れませんが、明石市全体が教育熱心な方が少ない地域です。
舞子近辺ならば、霞ヶ丘小学校の校区内は熱心な御家庭が多いです。
あと、明石の職場だとバスになるのですが、地下鉄沿線の西神中央、西神南、学園都市駅近辺も、受験される方が他の地域と比べると多いですよ。
ずっと地域の皆と仲良く同じ学校へと思われるのなら、明石も良いと思いますが、中学受験をされるのだったら、神戸市より西の地域は、ほとんどいないと考えられた方が良いかと思います。


[454へのレス] Re: 大久保、舞子の小学校 投稿者:こゆき 投稿日:2005/09/11(Sun) 09:32:30

霞ヶ丘校区は考えていませんでしたが、新しい情報が入って本当に助かります。この辺りで賃貸物件があるか検討してみます。
地下鉄沿線は物件も多いし、教育も熱心みたいですが、職場から遠いのが悩みです・・。また他にもアドバイスお願いします。



[455] 早速ありがとうございます 投稿者:こゆき 投稿日:2005/09/11(Sun) 09:31:48

霞ヶ丘校区は考えていませんでしたが、新しい情報が入って本当に助かります。この辺りで賃貸物件があるか検討してみます。
地下鉄沿線は物件も多いし、教育も熱心みたいですが、職場から遠いのが悩みです・・。また他にもアドバイスお願いします。


[453] 付属小学校 投稿者:900mama 投稿日:2005/09/05(Mon) 00:24:26

はじめまして 最近このホームページにお邪魔させていただき、今までの子育てについても色々と、考え反省し、少しずつ実践させていただいております。
今現在、年中の娘をもつ母です。
加古川市に在住しておりますが、最近近隣の小学校 中学校ともに あまりよくないという噂を耳にしたり、そのような光景を目にしたりして、小学校受験を検討しております。
色々 調べたところ 神大付属明石、兵庫教育大付属小学校があるとわかりました。
神大付属については、色々とわかりましたが、兵庫教育大付属について 詳細がわかりません。
私が 見た情報では 入試日は平成15年でしたが、願書配布日は平成12年となってました。
通学圏内は1時間半という事もわかりましたが、それ以外に詳しい事がわかるようでしたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。


[451] 神大附属幼稚園 投稿者:ひまわり 投稿日:2005/08/19(Fri) 21:45:16

こんにちは、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
今、息子は3年保育の幼稚園に通っているのですが、主人と話し合った結果、神大附属幼稚園の2年保育を受験させることにしました。
しかし、気になることが2件あります。
1.先日頂いた募集要項に、通園時間は30分程度と書いてありますが、頑張っても35分程掛かります。30分と書くべきか、本当の事を書くべきなのでしょうか?
2.今、幼稚園に通っているということは、伝えておいた方が良いのでしょうか?
急遽決めたことなので、バタバタしている次第です。
こちらの過去ログも見せていただき、参考にさせていただきました。
初めてのことなので分からないことだらけなのですが、面接はどのようなことを聞かれるのでしょうか?
小学校のことは色々と書いてあるのですが、幼稚園はいまいちピンときません。
これだけは気を付けておいたほうがと言う事がありましたら、御指導頂けると幸いです。
質問だらけの文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。


[451へのレス] Re: 神大附属幼稚園 投稿者:まーぼー 投稿日:2005/08/29(Mon) 02:49:09

ぴーすらんど様いつも拝見しております。
凄く為になることが多く参考にしております。

ひまわりさん、初めまして こんにちは。
お受験するということで頑張ってください!
35名と狭き門ですがチャレンジのみです!
説明会に参加すれば願書なども貰いますので
確実にわかります。
2の質問、
願書だったか?と思いますが提出する用紙に
家庭にいるか幼稚園に通わせているか記入する
欄があります。

そうですね〜1は正直悩みますね。
通学経路を地図で書き園側に提出しますが
それでだいたいの事は理解できるのではないでしょうか?
私の家からでも、ギリギリくらいですが、それ以上に明石から離れている方も通っているように電車などでみかけられます。
園児から実際に通うわけですから自分の足で通えるようになるかをみる目安ではないでしょうか。

あとは、募集している園側の求めている園児であるかどうか。
幼・小・中一貫教育になりますので転勤族は最初から
考えるようにも説明会で伝えられます。

あくまでも研究・実験校でもあり教育実習校でもあります。

私の知る範囲での説明でした。



[451へのレス] Re: 神大附属幼稚園 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/08/29(Mon) 14:00:38


ご投稿いただきましてありがとうございます。夏休み特別クラスがたてこんでおり、お返事が遅くなりました。わかる範囲で下記に回答させていただきます。
1.通園時間30分と規定されている以上願書には、30分以内で書かなければならないでしょう。昨年入園された方からお聞きしたところ、明石駅から幼稚園までは7分として計算するそうです。後は、電車やバスを使われるのであれば、自宅から最寄りの駅までの徒歩を入れて23分以内が通園圏内となります。自動車・自転車を使用しての通園は基本的に認められていません。徒歩は100メ−トルを1分として計算します。計算方法がはっきり出されているので、居住所によっておよその目安を持たれていると思います。もう1度通園時間をお確かめください。
2.願書には、現在までの保育歴を記入する欄があると伺っています。記入するにあたり、同じ状況の方は他にもいらっしゃるでしょうし、保育所に入られていた方もいらっしゃるでしょうから、嘘を申告する必要はないでしょう。但し、面接で、神大明石幼稚園を志望する理由をしっかりと述べられるようにご準備下さい。「なぜ、今通われている幼稚園でなく、神大明石を志望するのか」といった点です。そのような点でご質問があがらなければ敢えてご自分からお話になる必要もないかとも思います。

昨年度の検査について: (ここに載せました内容がすべてではないかもしれないことご了承ください。)
「諸検査」5人一組で実施。親子で遊ぶ@遊具が3種類ぐらい各2セットおいてあり好きなものを使って遊ぶ(大型積木・大きなぬいぐるみ、ひもつきアヒルなど) Aボ−ル遊び(自由に遊ぶ) B先に紐を通した四角い箱が2つあり、その中にボ−ルが5個ぐらい入っている。それを順番に引っ張る。 C先生とおいかけっこをする(その間に親は別室へ) その後子どもだけで実施。昨年のお子様はたこを作りました。
「面接」親子1組ずつ。面接官は3名(園長先生・副園長先生・主任)
お子様に・・・名前、年齢、誰と来たか、お父さんはどうしているか。
親に・・・@子育てをしている中で不安に思うこと。それをどのように乗り越えるか。A後援会(保護者会のこと。親だけで活動する会)が盛んであるが、どう思うか。

注意点ですが、お母様が緊張して余所行きを装ってしまいますと、それがお子様に通じて、普段の良い姿が出せないことがあります。緊張せずに臨むことは難しいことですが、できるだけ普段通りの親子の係わりを見ていただきましょう。検査時には、一方的に叱ったり、注意したりすることなく、「どうしたら良いのか」を考えさせたり、信頼してお子様に任せている姿をアピ−ルしましょう。面接につきましては、事前に教育方針(お子様がどのように育ってほしいのか、それに向けて現在どのような事を頭に置いて子育てをされているのか)をよくお考えになっておいてください。一般的なお答えを望まれているわけではありませんので、ご家庭のお考えをしっかりとお伝えできるようにお考えください。


[451へのレス] Re: 神大附属幼稚園 投稿者:ひまわり 投稿日:2005/09/03(Sat) 21:03:45

まーぼー様、ぴーすらんど様、御礼が遅くなりましたが、とても参考になりました。
通園時間を園の方に確認の電話をしたのですが、30分程度の、程度のところを強調されたように感じましたので、嘘を記入することも無いかと思い、正しい時間を記入することにしました。それで、断られた場合は、引っ越すつもりも無いので、諦めようと思います。
サラリーマン家庭ですが、転勤は無いと思います。持家ですし、私と主人の実家や私の兄弟も近所ですので、もし御縁があれば、子供は見てもらえることになっています。
あとは、普段通りに落ち着いて行動するよう頑張ります。
そして、まーぼー様のお子様の後輩になれればと思います。
参考になるレスを頂き本当に有難うございました。



[449] 説明会 投稿者:バニー 投稿日:2005/08/12(Fri) 05:58:47

はじめまして、投稿させていただきます。
私、3歳と6歳の娘を持つものです。神大付属小への受験を考えております。3年前より主人の仕事の関係で、アメリカに在住しておりますが、この11月末に帰国することになっております。娘は、現在こちらの現地校にかよっており、9月からは1stグレードになります。お稽古事は、ピアノとバレエに通っております。過去問題集などは取り寄せております。今回は、学校説明会について、お伺いさせてください。神大付属の説明会は11月に2回にわたり
設定されていますが、出席ができません。説明会への参加、不参加によって、親の意識を見られて合否を左右されるということは、あるのでしょうか?あと、言語に関してですが、もちろん娘の日本語力は通常だとおもいます。読み書きなどはできるのですが、ずっと現地の学校ですので、あたらしく学校で習ってきたことなど、説明をするときにどうしても
英語と日本語が混じってしまいます。私としては、日本語がうかばずだまりこんでしまうより、単語が英語になってもかまわないので、はっきりと言いたいことを言った方がいいとおもうのですが、やはりかなりマイナスになってしまうでしょうか?


[449へのレス] Re: 説明会 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/08/12(Fri) 10:27:51

ご投稿ありがとうございます。親の意識云々ではなく、募集説明会に行かれないと、願書を入手することができませんので、受験はできなくなります。必ずどちらかの回にご出席され、願書を入手してください。今年度は願書提出が11月25,26日で、説明会が22,23日ですので、願書を入手してから数日しかありません。
言葉の事ですが、普段の状態でお試験に臨まれるのがお子様にとって1番良いのではないでしょうか。お試験だからと、英語は使わずに。。。と言ってしまうと、それだけで、不安材料になります。神大附属住吉小には、国際教育センター(帰国子女受け入れを研究されています。)があり、ご理解もあるでしょうし、言葉だけを取り上げて、合否を決定されることはないでしょう。それよりも、お子様自身がどのように育っていらっしゃるかということの方が重要でしょう。


[449へのレス] Re: 説明会 投稿者:バニー 投稿日:2005/08/12(Fri) 15:14:49

ご親切な、ご返答ありがとうございました。説明会にはなんとしても、参加します。
こちらには、国際教育センターがあるということがこちらへの受験の一番の動機でしたので、自分の言葉で(かなり英語が混じりますが)話してもよいというのは、かなり娘に対してのプレッシャーの軽減になると思います。お時間を割いていただいて、ありがとうございました。


[441] とても参考になりました 投稿者:ジリジリ 投稿日:2005/07/26(Tue) 16:41:16

 こんにちは
 こちらの「躾について まるまる」さんや「食事について あーこ」さん
の書きこみとそれに対するぴーすらんど様の返答、またぴーすらんど様の
「コラム」のしつけを読ませていただき、同じような事で悩んでいたので
気持ちが楽になり、とても参考になりました。

・うちの娘はあと1ケ月足らずで3歳になるのですが、「コレをしてきて
ね」と子供に伝えすぐに出来るときもあるのですが、例えば「このタオルを
洗濯機にいれてきてね」といつも使ったタオルを洗濯機に入れる事を日課
にしていて言わなくても出来るときもあるのに、何度か言ってやっとタオル
を持ち洗濯機の方向へ行ったと思ったら寄り道・・・途中にある引出しから
鏡をだして遊んでいる、という事もあります。これは例えばの一例ですが
3歳の子供には「お母さんがコレをしてきてね」と言ったことをしてから
他のことをするように躾する事は難しいことでしょうか・・・

・あと、したい!したい!の欲求ばかりを伝えるのではなく、○子ちゃんが
コレをしたいならどうすれば出来るか考えさせる為に、インターフォンを
押したい!押したい!と言った時に「○子ちゃんは押したいけれど届かない
ねぇ」「じゃあどうしたら届くかな?」と聞いても確か返答はなかったと
思いますが「お母さんやババが抱っこしたら届くね?」というと「うん」
と答え、「じゃあ押したいときは《押したいから抱っこして》とお願い
するようにしようか?」と言うとそれからはちゃんとそう言うようになり
ましたが、今になると果たして内容を理解して言っているのかどうか不安に
なります。ただ「押したい!」ではなく少し長いけど「推したいから抱っこ
して!」になっただけで、こういっておけば欲求がみたされるというだけで
ただのセリフのような感じに捉えているのでは・・・と。
これから同じよな事が出てきたときに不安です。ちゃんと子供は理解
できているのでしょうか・・・


[441へのレス] Re: とても参考になりました 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/08/01(Mon) 18:01:08

いつもご覧いただきましてありがとうございます。さて、1つ目のご質問:お母さんが言ったことをしてから、他のことをするようにしつける事が難しいかどうか・・・につきましては、一言では言えないところです。途中で遊んでしまう頻度がどれぐらいなのか、殆どの場合はできているのか、他のことをしてしまう方が多いのかによっても違ってきます。3才と言えば、まだまだ色々なものやことに興味を持つ年齢ですので、多少のおさぼりは多目に見てあげても良いところですが、最終的に声を掛けないと動けないというお子様は、それまでの生育史で、自分自身に起る様々な事柄に対して、どれだけ「自分がすること」「自分で感じること」「自分で考えること」だと感じて行動できているかという点を見直していった方が良いでしょう。例えば、お子様が持つべき荷物をいつもお母様が持っているとしたら、就学した段階で、自分の荷物をその辺に置き忘れてきても、すぐには気がつかないかもしれません。机やロッカ−に突っ込んだ体操服をいつまでたっても持って帰ってこない子になります。そういう子は、「汚れているから洗濯をしなければならない」ということにも無頓着です。いつもお母様の指示によって動いているお子様は、1つの指示には対応できても、そこから派生することに考えが及ばないので、途中でイレギュラ−な事が起ると対応しきれなくなり、すべてのことを忘れてしまうことさえあります。
今3才前ということですから、お母様がお子様にお願いをしてから事を終えるまで長い時間が掛からないように様子を見て、「あらあら、寄り道はダメよ。一緒にやってしまいましょう。」と、途中で他の事をするのはいけないことだと伝え、さっさとやり終えるようにし向けましょう。そして、途中で他の事をし始めた時には、最後までやり遂げられるようにお母様も付き合いながら、「できて良かったね。」「できてすっきりしたね。」と伝えて、先に自分がするべきことをした方が気持ちが良いことを少しずつ理解させていきましょう。すぐにできた時は、「一人でさっさとできちゃったね!ありがとう」と「お子様が一人で事を為し遂げたこと」「早くし終わったこと」「感謝していること」を、少しオ−バ−目にでも伝えて、認めてあげましょう。そして、自分の事を自分で考えて行動させようと思うと、何度もこの場でも書いておりますように、普段から「待つ時間」を多目にとって、お子様の行動を見てみるお母様の余裕も必要です。少し余裕を持ってお子様を見てみると、今よりももっとお子様の考えていることや、行動する様子が見えてくると思います。
さて、2つ目のご質問「自分が言っていることをちゃんと理解して言えているのかどうか」という点についても一言では何とも申し上げられません。生活全般において自分がしたいけれどできない時、他者にお願いするという理解そのものがあるか、その時の言葉が「お願いする」文章になっているかどうか、を見直してみてください。「お茶」と言って、お茶を出してしまうより、「お茶を入れてください。」という方が良い、という意識をお母様が持っているかどうかということは、国語力にも大きく関わってきますし、常識的なマナ−(行動の仕方)や言葉遣いも違ってくるでしょう。精神面の成長が伴ってくれば、他者にうまく依存するために、言葉を使う理解ももっと進むと思います。
1つ申し上げると、届かないところは届かないところとして残しておき、お子様の背が伸びた時の喜びを残しておくようなことも大切なことかと思います。今は、子どもの数が少なく、大人の目や手が行き届き過ぎ、子どもの要求を満たしてあげた方が意欲が伸びるとお考えになっているお母様もいらっしゃいますが、それも、その時々で使い分けていくと、子ども自らが自分の成長を喜べるのではないかと思うのです。例えば、インタ−フォンだけでなく、エレベ−タ−のボタンなどでも、届かないボタンに興味を寄せ「押したい」というお子様は多いと思います。でも、背が届かないということは、押して良いものであるかどうか。。。という判断がまだできない年齢であるとも考えられます。特に3才という年齢を考えると、言葉によってしつけができる年齢です。言葉の理解とともに、ある程度物事もわかってきていますし、要領の良さなども感じさせる年齢です。そして、子どもの方からも様々な要求を言葉で伝えられるようになります。そのような時期ですが、親が子どもの要求に対して1つ言うことを聞けば、他のところでも同じように言い出すことがあります。そんな時、「家ではいいけれど、外ではダメ」という細かい判断をつけさせるよりも、「子どもが勝手に触るものではない。」と言い切った方が子どもにわかりやすく、「しつけ」として考えたとき、お母様の言葉が一貫性を持ちよく伝わるのではないかと思います。そして、自分の手が届くようになった段階では、物事の善し悪しがある程度わかるようになっており、自分の成長を実感として感じることができるのではないでしょうか。

ご質問が漠然としていたため、このようなお返事になりましたが、何かありましたら、またご投稿ください。


[441へのレス] Re: ありがとうございました 投稿者:ジリジリ 投稿日:2005/08/08(Mon) 23:23:13

お忙しい中お返事をいただき、ありがとうございました。
「質問が漠然としている」とおっしゃられて、自分自身では
例をあげてお聞きしたつもりでしたが、たぶん子供の行動が
気になりすぎていてゆったりと全体を見る事ができていなかった
のだと・・・ただ、ただ気になる点だけしか見えていないのかも
知れない、と思いました。
ありがとうございました。


[448] 学校説明会 投稿者:シルバー 投稿日:2005/08/08(Mon) 00:10:08

はじめまして。5歳(年中児)男の子の母です。再来年受験を希望しています。早いのかもしれませんが、今年の学校説明会にいくつか行ってみようかと思っています。その際の服装など気をつけることがあったら教えてください。


[448へのレス] Re: 学校説明会 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/08/08(Mon) 10:59:35

過去ログにもあると思いますが、常識でお考えになって、場に相応しくない服装でなければどのようなものでも構いません。目立つのがおいやであれば、黒・紺・グレ−などお地味な色目のもので、ブラウスとスカ−トもしくはパンツでも構わないですし、特に男子が進学される学校は、女子と比較しますと、皆様堅苦しくお考えになっていないと思います。


[446] おけいこと受験の両立 投稿者:さくらこ 投稿日:2005/08/01(Mon) 08:52:43

こんにちは。
今秋受験予定の娘をもつ母です。
ピアノの発表会もおわり私としましては受験に
打ち込みたいのですが、皆さんお稽古事はどうなさってますか。
ピアノというのは毎日してこそのものと・・・わかっているだけに
悩みます。11月までお休みさせると指が動かなくなってしまうかも
と思いますし。かといって、本音はピアノをする時間があれば
少しでもペ−パ−をしてもらいたいのです。
皆さん両立出来てますか?
我が家は私自身がパニック状態です。
受験も、この夏で決まると言われているだけに
親の私が必死で・・・。実際お稽古事にまでパワ−が
残っていないのが現実です・・・。


[446へのレス] Re: おけいこと受験の両立 投稿者:なな 投稿日:2005/08/04(Thu) 04:25:27

こんにちは、はじめまして。
同じ年の息子を持つ母です。
我が家では受験の事は考えておりませんので、そちらのほうのレスでなくて申し訳ないのですが
私自身が幼少の頃よりピアノを続けており、今もその方面に携わっております。
11月までお休みすると指が動かなくなるかも、、、ということですが、一時的にはもちろんそのような状況になるかと思います。
ですが、お勉強をされるからといって家にピアノがある状態ならばピアノの好きなお子さんであれば
「練習」でなくても「遊び」として触れる機会はあるのではないかな!?と思います。
少しでも触れていれば、3ヶ月間お休みしたからといって重大な問題ではありませんよ。
特にまだ園児さんですし ^^
これが、小学校中高学年くらいになってくると曲のレベルもぐっと下がってしまうし
本人も辛くなってしまうかもしれませんが・・・
それでも、それはあくまでもピアノを「専門的に」するのなら、という話です。

あれもしなければ、これもしなければ!!という中にピアノをいれてしまって
娘さんが「やらなければいけない」という思いをピアノに対して持ってしまうよりも、
少しお休みしてでも、「やりたい」という気持ちを持続させてあげることのほうが良いと思います。
今、受験のためのペーパーが大切でピアノにまでは気が回らないということなら
お休みしてみてはどうですか?
先生にご相談されても良いと思います。

あくまで私の考えですが、
クラブの練習が忙しい、それこそ受験(中、高ですが)で忙しくなる
という理由で3〜6ヶ月間お休みされる生徒さんに対しては、その方が良いと判断しています。
続けられる生徒さんについても、そのようなお話を聞くと進度を少し緩めたり課題を少なくしたりしています。
逆に、ピアノを専門に進学されることを考えられている生徒さんに関しては
どちらかといえば、この時期は学業よりも練習を優先してもらっています。
どちらにしても、まだまだ先の話です。
今は「好き」「楽しい」という気持ちを薄れさせないようにすることが一番ではないでしょうか


[442] 幼稚園 投稿者:みみりん 投稿日:2005/07/26(Tue) 22:22:23

はじめまして。3歳7ヶ月の娘のママです。先週主人の転勤で東京から芦屋に引越しをしました。東京でも幼稚園に通っていたので、こちらでも3年保育で入園させたいと思い、芦屋市内の私立幼稚園に電話で問い合わせてみたのですが、園児がいっぱいと言うことで断られました。来年から公立の幼稚園に入園させることも考えてはいるのですが、娘はお友達と遊ぶのが好きなので出来れば3年保育で入園させたいと思っています。東灘区・西宮市で小規模な幼稚園がありましたら教えてきただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。


[442へのレス] Re: 幼稚園 投稿者:ぴょんこ 投稿日:2005/08/02(Tue) 14:06:02

西宮、東灘ともに芦屋以上に園児が多く、入園が大変なようです。

とりあえず、「編入させる」と言うことを最優先させるなら、大きな規模の園の方が可能性が高いのでは?秋の移動の時期に空きが出来るかもしれません。通園可能範囲の園に、全て問い合わせてみられてはどうでしょう?

あと、公立園は私立園以上に倍率が高いことも多いですよ。


[442へのレス] Re: 幼稚園 投稿者:みみりん 投稿日:2005/08/03(Wed) 23:21:39

ぴょんこさん色々教えていただいて有り難うございます。西宮・東灘とも園児が多いんですね・・・取りあえず夏休みが終わりましたら園の方に問い合わせてみようと思います。確かに空きが出るかもしれませんものね・・・


[438] 無題 投稿者:まきこ 投稿日:2005/07/22(Fri) 22:24:00

こんにちは。
現在2才半の息子ですが、週に1度幼児教室に通っています。母親とは離れ先生とのマンツーマンで1時間の遊びを通しながら色々と身につけていくという内容です。4月から通い私からも順調に離れ楽しい様子でしたが、今月に入り突然行きたくない、お休みする、先生いやと、拒否反応を起こしています。こういう時は思い切って1ヶ月ほど休んだほうが良いのでしょうか。


[438へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/07/26(Tue) 15:10:12

ご投稿ありがとうございます。週末当園のキャンプに行っており、お返事が遅くなりまして申し訳ございません。

例えば、探求心旺盛なお子様であれば、お教室に入ったとき様々な遊具や教具にまず興味がいきます。その時、周りの状況はあまり目に入っていませんし、気にしていないものです。ただ楽しそうな雰囲気に誘われて、自分の探求心を満足させようとします。入室当初はそのような状態であったのではないかと推測します。今は、そのお教室にあるものに一通り触れ、状況がわかってきたので、書いていらっしゃるような状態になっているのではないかと思います。2歳半と言えば、余程他人に預けられていない限り、お母様と離れることに不安を持って当たり前の時期です。初めての場所・初めての人に出会い、泣くのは当たり前のことですが、全く泣かない子もいます。最初泣く子は、お母様と離れることだけが不安で泣きます。自分の興味を引く遊具や教具よりも、お母様から離れる不安が先立ちます。そのようなお子様の場合は、先生と信頼関係を築き、安心できる場所であり、お母様だけでなく、先生に頼ってもいいのだということを体で感じることができれば、不安がなくなるので泣きやみます。最初は目に入らなかった遊具や教具にも、段々と目を向けるようになります。ですので、数回大泣きをしても、周りの様子に少しずつでも視線を送るようになれば、段々と泣く時間が短くなっていきます。また、気持ちのままに泣くことができるお子様は、あることがきっかけになって、急に気持ちを安定させ、泣きやむことができます。あることとは、自分で大好きな遊びが見つけられた、先生とのやりとりがとても楽しかった、困っている時に先生に助けてもらった・・・等々些細な事で、急に気持ちが切り替わることがあります。お子様の場合は、今になってお母様と離れて一人で過ごすことが「自分にとってどういうことなのか・・・」がわかってきたところで、不安になっていらっしゃるのではないかと思います。「お母様だけでなく、先生にも頼ることができることがわかれば・・・」と書きましたが、お教室でお子様をお預かりするということは、何かしら目的を持って預かっていらっしゃると思うので、全てがお母様の係わりと同じようにいかないのは当たり前です。その微妙な係わり方の違いを感じ、先生がイヤ、行きたくない、という状態になっていらっしゃるのではないでしょうか。 これもまた、慣れてくれば当たり前の状態で、始めは泣かなかった子が、数回目になって泣くことはよくあることです。例えば、お母さんだったらこうしてくれるはずなのに、先生はじっと僕が動くのを待っている・・・ということでも、その係わり方の違いを感じて、不安になることもあります。逆に、当園では、就園前のお子様をお預かりして、全く泣かないお子様の場合は、母子関係がうまく取れていないのではないか・・・と心配することがあります。よく預けられている子、お教室慣れしている子は別にして、全く泣かないお子様は、お母様と離れることに不安がないわけですから、ご家庭で放ったらかしにしているのではないか、お子様が係わってほしいと望んでいるのにうまくお母様が応えられていないのではないか・・・等々色々と考えます。

今後の事ですが、お休みすることで改善されるものではないと思います。探求心旺盛なお子様であるとすれば、先生との信頼関係がもっと深まれば、また楽しく通うようになるでしょう。1度休んでしまうと、「いやだ」「きらいだ」と言えば、言い分が通ると思わせてしまうかもしれません。子どもが「いやだ」「きらいだ」と言う場合、2歳半であれば理由を聞いても的確な返事は返ってこないものです。ただ、何となく「行きたくない」という感じの場合が多いです。お母様が「どうしてなの?」と食い下がれば食い下がるほど、そのことに注意が向いていると感じ、余計「いやだ」ということもあります。泣き始めた原因が明確でないとすれば、おそらく上記に書かせて頂いた状況であろうと思うのですが・・・。そして、お子様と先生との信頼関係だけでなく、お母様が先生を信頼して、お子様をお預けできるのかどうか、という点もとても大切なことです。今の状態を先生にお話しされ、ご相談されてみてはいかがでしょう。例えば、お母様の前では、グズグズ言っていても、入室するとすぐに泣きやんで遊び始める子もいます。また、泣きながらでもお気に入りのおもちゃで遊び始める子もいます。そのようなお子様は、自分の気持ちと葛藤中とでも言いましょうか、お母様と離れることと、自分の遊びたい気持ちを天秤に掛けて、どっちに向こうか思案中なのです。ですので、お母様のことを試してみたりもします。「今僕がグズグズ言ったら、お母さんはどうするだろう?」と思い、お母様の前ではグズグズ言い、一旦お母様から離れてお部屋に入れば、気持ちを切り替えて、楽しもうとします。詳しい状態がよくわからないので、的確なアドバイスはできませんが、お子様の状態・気持ちに目を向けて、お教室の先生とご相談をされて、今後のことをお決めください。


[438へのレス] Re: 無題 投稿者:夏休み 投稿日:2005/07/26(Tue) 20:00:47

そちらのキャンプとはどのようなものですか?教えてください。


[438へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/08/01(Mon) 16:33:52

当園のキャンプは毎年夏に実施しております。春はいちごがり遠足、夏はキャンプ、秋はぶどうがり遠足が恒例行事です。参加は、会員は年少児から、会員外は年長児からで、今年はしあわせの村でしたが、毎年行く場所が違っています。六甲山や姫路や篠山など、幼稚園児から小学生までが楽しめる企画をして毎年出掛けております。
今年は、芝生の上に模造紙1本分をみんなで伸ばしてお絵描き(実は模造紙の上でかけっこをしている子もいます。)、風船のおいかけっこ、川遊び、スライム作り、スイカわりなどなど、自分のしたいことを心ゆくまで満喫できるように、ゆったりと時間を取って過ごしています。また、下は3才から上は小学生高学年までが参加しますので、異年齢集団での行動を経験し、行きは公共の交通機関を使用しますので、小学生には自覚を持って交通道徳を考える機会になるように配慮しています。
何より子どもたちが「あ〜楽しかった!」と言って帰宅し、家族から離れて過ごすことで自信をつけて欲しいと思っています。


[440] 食事について 投稿者:あーこ 投稿日:2005/07/25(Mon) 20:08:36

 こんにちは。いつも子育てについて参考にさせて頂いています。
 今日は3歳になる息子について、是非アドバス頂きたく投稿させて頂きました。
 息子は3歳で体重11,5kgと小さめです。身長の方は普通で、あまり食べませんが病気もせず元気です。しかし、ご飯しか食べないことが多くおかずを食べてくれません。
 食物アレルギーがあって、卵、牛乳、小麦などなど食べれないものがあったのですが、それも2歳には克服でき、現在は全く問題ありません。しかし、食べ慣れていないこともあってか、それらの食べ物は完全拒否、野菜、魚も鮭だけ、肉もミンチだけで、しかも気に入ったものしか口に運ぼうともしません。子供の好きな揚げ物ですら、パン粉は「チクチクして痛そうだから嫌!」という始末。私もいろいろ工夫したつもりですが、最近は無理強いしてしまい、楽しいはずの食事の時間が怒りの時間になって、親も子も行き詰まってしまいました。
 食べないからといって、食べれるもの(好きなもの)を与えるべきなのか、食べなくても出し続けるのがいいのか、原点で悩んでいます。(ちなみにですが、1歳の娘は文句もいわず何でも良く食べてくれるので、そんなに味付けもまずくないと信じたいところです。)
 どうかアドバイスをお願いします。


[440へのレス] Re: 食事について 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/07/27(Wed) 16:40:28

こんにちは。お母様として、色々なものをたくさん食べて欲しいという親心はよくわかります。ですが、「私がこんなに心配をして、こんなに工夫して作っているのに、食べて
くれない」と思い、お子様に無理強いしている部分はありませんか。食べたくないものを目の前に突きつけられて、「食べなさい」と言われたら、きっと大人でも食べる気はしないでしょう。当然食事時間が苦痛になります。今ご病気もせず元気でいらっしゃるなら、やはり「食べること」「食べる時間」が楽しくなるようにお考えになった方が、お子様のためにも、お母様のためにも良いように思います。食物アレルギ−があったことが、今の状態に影響があるのは仕方のないことです。我が子の命を守るということは、親としては最優先にするべきことです。アレルギ−に関しては、今後必要以上に心配をする必要もなくなってきているわけですから、成長に伴って活動量が増え、お腹がすいてくれば、今まで食べられなかったものに手を出す日もくるかもしれません。例えば、お友達のお家で他の子が食べているのを見て、「自分も食べてみようかな?」と思えることもあるでしょうし、「食べてみたらおいしかった」ということもあるかもしれません。今は無理強いせずに、食べるようになる日を楽しみに待ってみてはいかがでしょう。大人でも小食な人がいるように、子どもにも当然たくさん食べる子もいれば、少なくても足りる子もいます。
おかずについては、今食べられるものをたくさん食べることを考えながら、細かくして混ぜ込んでみたり、味付けを変えるなど、今してくださっているように工夫しながら、見ていきましょう。また、お腹がすいて食べなかったものに思わず手を出させるようにしようと考えると、ご飯だけで量を満たすのではなく、ご飯は最初から少なめの量にしておき、おかずは食べないようであればそのまま済ませて、次の食事まで待つようにしてみるのも1つの手です。お腹がペコペコになった状態で次の食事を迎えるようにすると、うまくおかずに手を出してくれるかもしれません。すぐには、改善されないかもしれませんが、続けていけば、空腹に耐えられずおかずにも気持ちが向くでしょう。また、しつけの1つとして、「出されたものは絶対に残さない」と知らせる方法もあります。ですが、今まで食べられなかったものがあったのであれば、これはすぐには難しいでしょう。「ご飯を残すことはお行儀が悪いのよ。1回だけ頑張って食べて、ごちそうさまにしましょう。」と少し「頑張ってみる」努力を続けてみるのも今後必要なことかもしれません。それと、多目に準備するのでなく、完食できる量を考えて、1回の食事の量全体を少なめに調節してみて、「全部食べられて良かったね。」という経験も増やしてあげましょう。

直接的なことではありませんが、見直していただきたいことがあります。
1.咀嚼が充分にできていますか。
(固い物を嫌うお子様や食べたものがいつまでも口に残っているお子様に多いです。)
2.必要以上に水分を摂っていませんか。
(小食な上に水分を摂りすぎると、お腹がいっぱいになり、食事の量が少なくなります。)
3.おやつは量を摂りすぎていませんか。
(小食なお子様の場合は、小さなゼリ−1つぐらいにしてもよいくらいです。)
4.食事やおやつの時間は規則正しいでしょうか。
(規則正しい生活を送ることによって、人の体はその時間に合わせて、眠くなったり、お腹がすくようになっています。)

特に2番の水分の摂取ですが、1番と関連して、咀嚼がうまくできないお子様は、固い物などを水分で流し込みます。固い物だけでなく、噛んでいる途中に口の中にあるものをお茶やお水で流し込む子もいます。その場合は、水分でお腹がいっぱいになるので、あまり食べません。このようなお子様の場合は、できるだけ食事中に水分を摂らないように親が心がけて、「最後まで食べてから、飲みましょう。」と伝え、できるだけしっかり噛ませるようにしていきましょう。

それと、大抵の子どもが好きな食べものは、我が子も好きだろうというのは、決してそうとは言い切れません。薄味が好きな子もいれば、濃い目の味付けを好む子もいます。お母様の味付けが薄味だからと言って、子どもが薄味を好むとも言い切れません。揚げ物に関しても同じです。子どもだから、甘い果物は好きだろうというのが一般的な見方のようですが、果物が苦手なお子様は結構多いのです。おもしろいもので、先日のキャンプでも恒例のすいかわりをしましたが、すいかが嫌いな子が、皆につられて「少し食べてみようかな?」と言い、ほんの少しでしたが口にしていました。このように、何かがきっかけになって、食べなかったものを食べられるようになることがあります。きゅうりを切るお手伝いをしてもらったら、きゅうりが食べられるようになったというお話を聞いたこともあります。家族でする食事ですので、楽しく食事の時間が迎えられるように工夫してみてください。


[440へのレス] Re: 食事について 投稿者:あーこ 投稿日:2005/07/27(Wed) 20:19:11

早速のアドバイスありがとうございます。

先生に言っていただいたとおり、私自身がこんなに努力しているのにどうして食べてくれないのと、?ではなく!!になっていたように思います。
やはり、食事は楽しくないといけませんよね。子供中心に考えて、食べれる食品を発見しながら、工夫したメニューを考えていきたいと思います。

実は、私自身が息子のように食べず嫌いでご飯の時間が大嫌いな子供でした。無理に食べさせられて嫌な経験もしてきたので、息子の気持ちも分からなくはないのですが、・・・今となっては、「お母さんごめんなさい」という気持ちで一杯です。私の場合は思春期になって急に食事をおいしいと感じ、また量も食べられるようになりました。時が来れば、解決するとは分かっていながらも骨も細くやせっぽちの息子を見ると何とかしなくてはとあせる気持ちが強くなってしまいました。でも、あせって無理強いしたところで、息子に勝つことはできませんし、こんなことを続けていたら本当に食事の時間が嫌いになってしまいますよね。これからも、気長に頑張っていこうと思います。ありがとうございました。


[444] コラム 投稿者:とんぼ 投稿日:2005/07/26(Tue) 23:16:15

コラム「子供を無条件に受け入れる」をクリックすると
「しつけ」にリンクされていてもうひとつのコラム「しつけ」と
まったく同じ内容なのですが
私だけでしょうか。ぴーすらんどさま、ご面倒ですが
ご確認いただけますでしょうか。


[444へのレス] Re: コラム 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/07/27(Wed) 17:59:38

ご指摘ありがとうございます。改修しましたのでご覧下さい。


[435] 無題 投稿者:みい 投稿日:2005/07/12(Tue) 11:58:39

こんにちわ
来週から3年保育へと考えています。しかし、先日第3子の妊娠が発覚。予定が3月最初ということもあり、3年保育であれば
産後1ヶ月もしないときに、入園、送迎、お弁当作りが待っていると思うと自信がありません。
2人目もまだ1歳になっていません。
近所には2年保育の幼稚園しかなく困っています。
幼稚園ではなく、保育園なら時間も長いし、給食もあるので
私としては楽ですが子供にとっては保育園はもの足りないと聞きます。
どうか、アドバイスお願いします。3人の子育て中という方も是非教えてください。
3人とも年子という状況になります。


[435へのレス] Re: 無題 投稿者:まま 投稿日:2005/07/12(Tue) 15:32:39

まずは妊娠おめでとうございます。
義姉が年子で3人のママです。やはり大変そうですが・・・。
ご実家に預けたり来ていただいて見てもらうなど・・出来る範囲で
応援していただいたらどうでしょう。
産後1〜2ヶ月の赤ちゃんを姉も毎日車で送迎に連れて行ってました。
幼稚園では今お預かりというシステムもあると思うので
姉は最大限利用して昼間は二人のママとして・・そして夕方幼稚園に
迎えに行ってました。姉の子供の幼稚園では2歳児保育もあったので
それも利用してましたよ。
どうしてもの時はシッタ−さんに頼んでました。
そのご家庭によって色々お考えがあると思いますが
頑張ってください。


[435へのレス] Re: 無題 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/07/19(Tue) 17:32:04

ご投稿ありがとうございました。さて、お母様としてどのようにしたいのかというお気持ちをよく整理してみましょう。今は3年保育に皆が行く時代になっているのか、絶対に3年保育に行かないと「人様に遅れをとる」というようなお考えをお持ちの方も多いのかもしれませんが、子どもの長い人生を考えますと、その1年、幼稚園に行くか、行かないかは大きく影響を与える事ではないでしょう。ご近所で遊ぶお友達がいなくて、早くから幼稚園へと、思われる方もいらっしゃるでしょうが、お家でお母様とご一緒に遊ぶ時間があるなら、それも大した問題ではないと思います。「まだ手元に置いておきたい。」「私と一緒にたくさん楽しい時間を過ごしたい」と、2年保育/1年保育を選択されるお母様もいらっしゃいます。どちらが良くて、どちらが悪いという問題ではありません。各ご家庭で、お子様をどのように育てたいのか、という事が大切でしょう。そして、基本の部分で育児に係わるのは、ご両親様です。ご家庭で教えられることが、お子様の成長に直接的に反映されるものです。ある時期になれば、社会性や協調性を伸ばすという意味において、集団行動が必要になり、家庭から1歩出て、幼稚園や保育所に入れるわけですが(保育所の場合は、お仕事をされているご両親様の場合家庭代わりの部分もたくさんありますが・・・)、幼稚園や保育所と家庭が一体になって、お子様を育児し、年齢に応じた成長を促すものであると思います。今3年保育に入れなければ、成長を促す機会が減るかと言うと、年少という時期は、まだまだ個々に自己を確立させていく時期です。自分でできる事を増やし、遊びたいものを自分で見つけ、満喫するまで遊ぶことができる、そういうことが必要な年齢です。それは、幼稚園や保育所でなくても、ご家庭でもできることだと思います。そして、1年経てば、理解力も伸び、できる事も当然増えているわけですから、焦らなくても幼稚園や保育所で経験することやものは入園後充分に補えるものです。また、保育所でも幼稚園でも、任せっきりにするのではなく、ご家庭のお考えをしっかり持って、お子様と向き合っていくこともとても大切なことです。
例えば、今は現状を考えて保育所を選択されたとしても、余裕ができたら、また別の選択を考えることもできますし、実際に、年子のお子様が3人いらしゃって、第一子の為に、どこまでしてあげる事ができるのか、それが、お母様にとってどれだけの負担になるのかをよくお考えになってみましょう。それは、人それぞれ個々に違ってきます。大して負担にならないと感じる方もいれば、とても大変だと感じる方もいらっしゃいます。また、未知の世界だからこそ、不安を持たれるのも仕方のないことでしょう。だからこそ、ご自分の現状、これからの事をよくお考えになってお決めください。手助けしてくださる人がいるのかどうかというのも大切なポイントでしょう。実際年子の幼児を3人育てられるのは、大変な事だろうと思います。楽しく育児をするためにも、お母様自身ができること、無理がたくさん生じないことをお考えになって、どうするのかお考えください。
保育所につきましては、保育のどのような点が物足りないのか、それは家庭で補えないことなのか、物足りない点が大きくお子様の成長に左右することであるのかどうか・・・など、通える幼稚園の保育方針も考えた上で、予測できるお母様の状態と合わせて、色々な要素を天秤に掛けながら、お考えをまとめて下さい。柔軟にお考えになることで、焦ったり不安になることが減るなら、それも大切なことでしょう。


[435へのレス] ありがとうございます 投稿者:みい 投稿日:2005/07/20(Wed) 21:06:15

アドバイスありがとうございました。妊娠が発覚しそれぞれの両親に報告しましたが、今の現状でヘトヘトな私を心配してか大丈夫なのかというか義理の母には産むつもりかなど言われとても落ち込んでいました。つわりもあり、情緒不安定な今の時期ではなく安定期になってからしっかりと考えます。秋には説明会なども始まりますしそれから結論をだそうと思います。まさか妊娠して喜ばれないこともあるのかなと思うと悲しくて仕方ありませんでした。子供がなかなか授からない時代に自然に授かっただけでも幸せなことだと思っています。主人は喜んでくれていますが仕事が忙しく平日はほとんど育児に協力できません。実家がまだ近い方なので協力してもらいたいのですが4月に姉に長男が生まれたところで母も正直ヘトヘトです。主人の母は仕事を持っていますし、祖母と同居で介護も必要ということであてにできません。シッターを雇うだけの余裕もありません。いろいろ考えると頭が痛くなりますが胎教に悪いので今は元気な子がうまれてくれるようがんばります。
ありがとうございました。


[435へのレス] Re: 無題 投稿者:マジマジーロ 投稿日:2005/07/26(Tue) 07:05:18

妊娠おめでとうございます。わたしも二人子供がいます。両方の実家が近いにもかかわらず、助けてくれる人手が無くて、二人目の出産のときは、入院中上の子をどこに預けようかと24時間の施設を探したり…当たり前のように実家に見てもらえる人が羨ましくて、悲しくなったりストレスを感じたりしていました。結局入院中は実家の母に頼みましたが、産後は里帰りもできず、体が本当にしんどかったです。そして上の子につらく当たってしまいました。どうか、みいさんも妊娠中や産前・産後は、お子さんが笑顔で過ごせるように何とかご自分のバランスを取って下さい、助けてくれるお友達とかあるといいですね。


[439] コラム 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/07/25(Mon) 15:09:48

コラムを更新しております。是非ご覧下さい。


[432] 躾について 投稿者:まるまる 投稿日:2005/07/04(Mon) 06:29:00

4歳の子供がおりますが、これまで気づく事は言葉がけをしながらなるべく見逃さないように参りました。けれど、全く改善がみられず、逆に今までで一番難しい年齢になったのかしらと、悩む日々です。私も見守っているとはなかなか言えず、口調もきつくなってしまっています。食事のマナーを始め、私と子供の中ではいろんな場においてのお約束事があります。人のお話をよく聞く、お稽古中に寝転んだりしない、お友達と遊ぶ時はお友達の気持ちを考える、小さいお友達にはそっと接しる、片付ける、おもちゃを外へ持って出掛けない、等当たり前のルールだとは思いますがたくさんあります。私との間では守れていても、親子以外の第三者がいる時は全く守れず、言葉をかけるととても反抗してきます。食事の例も外食先やお友達と一緒の時は一層守れず、反抗してきます。親子でいる時の注意の仕方と外や第三者がいる時の私が違うのは確かです。そこを均一しないといけなかったのだろうと悔やんでいます。見守る・言い方次第と解るのですが、何度も言い続けて守れない子供を前にすると、私の精神力が続かなくなってしまいます。言葉は悪いですが、放置する時もあってよいのでしょうか?それが今まで出来ず、言い続けてきました。他の方から、言うのがしんどいから言わない・自分の時間を得るためにテレビを見せっぱなしにする等と聞くと、子供中心ではなく親中心であっても時にはいいのかしらと思う事が多々あります。子供が寝た後に自分の時間を遣おうと思っても、精神力が続かず一緒に寝てしまい、自分の時間も持てない自分にイライラしているのは確かです。子供に干渉しすぎなのでしょうか?アドバイスお願い致します。


[432へのレス] Re: 躾について 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/07/04(Mon) 17:20:17

ご投稿ありがとうございます。読ませて頂いて、悪循環が起こっていると感じました。お母様が一生懸命に思えば思うほど悪い方へと展開し、お母様自身に迷いが出ているので、益々良くない状況になっているのではないでしょうか。
子どもたちは親の勝手都合を、「納得できないこと」としてよくわかっています。人前でお母さんがいつものように叱らないと思えば、そこをうまくついてきます。お母様がオロオロされている様子を見て、「しまった!」とは思いません。「どの程度なら許されるか」ということを感じていて、家の中と外の行動を使いわけることが出てきます。ですから、「叱るべき事柄」については、いつでも、どこでも、また家族みんなが同じように一貫した態度で伝えていかなければ、「そういうものだ」と子どもは納得してくれません。納得できないから、同じ事を繰り返しやります。
同じように、お約束事についても、「どうしてお約束事になっているのか」が納得できていないと、お約束事として守ろうという気持ちは薄いでしょう。例えば、「人の話をよく聞く」ということをお約束としてあげられていますが、「お母さんは、いつも楽しくて興味のある話をしてくれる」と思えば、人の話をよく聞く子に育ちます。でも、お小言が多ければ、「何を言われるんだろう」と自然に耳をふさいでしまうでしょう。また、まだまだ自己中心的であって当たり前の年齢の子に、「お友達と遊ぶ時は、相手の気持ちを考える」というお約束がどこまで通じるでしょう。そのお約束事を頭に置いて、楽しく遊べるでしょうか。そのように考えると、お子様が理解できていないまま(理解とは、親から教わったことではなく、経験に基づいて自分で感じ、考えたことです。)お母様からの一方的なお約束になっていることが多いのではないでしょうか。
子どもは、情動を発散しながら心のバランスを取って成長します。イヤな事があったら、その分どこかで発散したいと心が思っています。体を動かして発散する場合もあるし、お母さんとたくさんお話をしたり、一緒に大声で歌を唄って発散する場合もあります。また、お絵描きをしながら発散する場合もあるし、ただただ親子でバカ笑いをして発散する場合もあるでしょう。発散できると、心が安定し、スッとして、他者の言葉が素直に入っていくものですが、心が「しんどい」と言っている状態では、素直に聞き入れるだけの余裕はありません。もっと言うと、心がしんどいから、それを何とかしてお母様にわかってほしくて、反抗しているかもしれません。

お母様もとても精神的にしんどいのはよくわかりますが、お子様の気持ちに少し目を向けてみてください。今できることは、お子様と一緒に楽しい時間を過ごすことではないかと思います。お母様の気持ちを楽にするために、また、お約束だらけで楽しい時間が過ごせないようであれば、「ここは絶対に守らせたい」というお行儀面だけにお約束事を減らしましょう。窮屈な四角い枠に収めようとしているから、しんどくなっているのが今のお母様とお子様のような気がします。また、子どもたちは、お母さんが大好きで、お母さんが喜ぶことをしたいと思っていますし、お母さんが認めたり、喜んでくれることを、自分の指針として、どのように行動するべきかを考えます。お小言(注意も)ばかりが並ぶと、いくらお約束事だと言われても、納得していないこともあり、自分がいつどのように行動すれば良いのか、益々わからなくなります。ですから、うまくできている事・時に目を向けて、声を掛けてあげることを増やしてみてください。「静かに座れているわね。」「お友達に優しい言葉を掛けてあげてたね。」「お母さんが言わなくても〜ができるじゃない!お母さん嬉しい」等々その時その時に具体的に「そこがいい」ということを伝えるつもりで、声を掛けてあげてみてください。「お母さんに褒められた!」と感じた子どもは、褒められることが嬉しくて、また褒めてもらおうとするものです。今の状態は、できないことばかりをお子様に突きつけてしまって、「あなたは、できない」という事を植え付けています。お母様自身もできていなところばかりに目を向けるよりも、できているところに目を向ける方が気持ちが楽になるのではないでしょうか。「あなたはできない」と言われているお子様は、自信もやる気も伸びなくなります。お片づけをしないといけない事はわかっていても、やる気が起きなくてダラダラしてしまうこともあるでしょう。それは、今お母様が悩まれて、不安になって、前向きに子育てを捉えられなくなっている状態と同じではないでしょうか。
それと、お母様からの一方的なお約束事でなく、「こんな時は、どうしたらいいのだろう。」
と一緒に考える機会を作ってください。特に社会性の面においては、考えることによって、気づけることがあるでしょう。また、一緒に考えるということで、話し合って決めることができますので、お子様に対しての信頼感も伝わります。これは、目に余る行動をしている最中ではなく、落ち着いている時にされると良いでしょう。例えば、「ご飯ですよ。」という声で、少しでもお片づけができていれば、「できているじゃない!」と認め、途中で手が止まってしまっているなら、「どうしたらいい?」と聞いて答えを求めます。「お片づけをする!」と答えたなら、「よくわかってるわね」とまた認める言葉を掛けてあげるのです。時には、「今日は特別お母さんもお手伝いしちゃおう!」とさっさと片付けて、楽しく食事ができるようにしてあげましょう。一日の生活のリズムについても、今一度話し合ってお約束事を決め直してみてもいいでしょう。子どもさんが守れること、少しは手伝ってほしいこと等分けて考えてみても良いのではないでしょうか。

いくらお母様がしんどいからと言って、放任してしまうのは、今後のお子様の成長にとって何も良いことはありません。構ってもらっていない子どもは、愛情に飢えたまま育ちます。それは、非行や引きこもりの原因ともなります。テレビを見せっぱなしにしていても、どこかで愛情が与えられるならそれでも良いでしょうが、いつもいつもその状態が続くと、子どもがお母さんに話したいことがあっても諦めてしまう、一緒に笑いたくても笑えないという寂しい気持ちばかりが膨らみます。寂しい気持ちを持っている子どもが、他者の気持ちに思いを馳せることなどできるはずがありません。自分の気持ちのバランスをとるだけで精一杯なのに、相手のことなど考える余裕はないのです。寂しい気持ちを埋めるために、お母様にわざと反抗したりして、「もっと構ってほしい」「もっと僕の方を見てほしい」「僕の気持ちをわかって!」というサインを出すこともあります。そのような子どもにとっては、叱ってもらっていることさえ、「今お母さんは僕の方を向いている」ということになるからです。何とかして、こっちを向いてほしいという気持ちの表れです。とても悲しい状態ですね。
あまりにもお母様が、頑張り過ぎて疲れてしまい、それが子どもさんに良くない影響を与えるのであれば、少し気持ちを引くことを是非考えてみてください。決して、テレビを見せっぱなしにしましょう、と言っているのではなく、こうしなければ、こうあらねば、こうできなければ・・・という気持ちが減らせるのであれば、そうできるように努力してみてください。また、「これはしょうがない」と思って目を瞑られる部分もできるだけ持ってみてください。それによって、気持ちが楽になって、良い状態でお子様に向き合えるといいな、と思っています。少し目線を変えてみると、違うお子様の状態も見えてくるかもしれません。


[432へのレス] Re: 躾について 投稿者:まるまる 投稿日:2005/07/13(Wed) 09:35:26

たくさんのアドバイスありがとうございました。お返事頂いてからの数日、少し目線を変え、出来ていない事を誇張せず、子供に問いかける姿勢で接してみました。ゆっくりした口調で話すと子供の行動も落ち着いて見え、今までのように疲れを感じることなく、一日を過ごす事が出来ているように思います。親の姿が子供に反映するのは確かだなぁと実感いたしました。頭では分かっていたにも関わらず、行動が伴えてなかった自分が恥ずかしく思います。相談させて頂いて良かったです。ありがとうございました。


[431] 乳児の自発性の発達を促すには? 投稿者:ひろこ 投稿日:2005/06/26(Sun) 07:24:28

初めて投稿させていただきます。高齢出産の新米母で、体力・気力共にぎりぎりのところで、毎日育児に試行錯誤しております。

こちらのHPを拝見し、就園前の乳幼児期の過ごし方がいかに大切かを認識致しました。現在我が子は10ヶ月前なのですが、この時期における「自発性を発達させる」ために重要な関わりは具体的にどういったものなのでしょうか? HPや掲示板を拝見して、
・なるべく制限なく自由に行動させる
・手を出しすぎない(転んでもすぐに手を貸さない)
この2点については理解できました。もし他にも具体的に親がすべき事、出来ることがありましたらアドバイスいただけたら幸いです。

まだハイハイ・つかまり立ちの状態ですので公園でも遊びにくく、なるべく園庭開放などお子さんの多いところに連れて行くようにはしております。でも、砂場におくと砂に触れたくないらしくじっと座っているだけだし、食事も手を出すもののお皿を振り回したいだけで、食べ物に触るのは気持ち悪いようです。子供の健全な成長を願うあまり、育児書をたくさん読んだりネット検索したり、色々考えすぎるわりに自分自身の生活態度はルーズな面もあり、受験等は全く考えておりませんがそちらのプレスクールにお願いして親子共に指導していただこうかとも考えております。ただ、正直経済的に今の段階からあまりお金をかけられないということと、育児を他人に任せるのは親の逃げなのでは・・・という思いもあり決断できません。こんな私ですが何かお言葉をいただきたく、お忙しいところ恐縮ですが書き込みさせていただきました。


[431へのレス] Re: 乳児の自発性の発達を促すには? 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/07/02(Sat) 15:01:40

ご投稿ありがとうございます。また回答までに日にちがかかってしまい申し訳ございません。
今10ヶ月前ということですが、これから色々なことがわかり始め、それと共に何でもかんでも「いったいこれはどういうものだろう。」と確認をする時期になります。所謂探索行動です。その気持ちや行動をうまく受け止めてあげることができれば、好奇心がどんどん膨らみます。お皿を振り回すことも、お砂場で砂を食べてしまうことも、ティッシュの箱からティッシュを全部引っ張り出すのも、食卓の上に上ることも、すべて「これはどういうものだろう。」という確認をする行為です。それを「いたずら」だと感じて禁止してしまうと、せっかく育ち始めた興味の芽を摘んでしまうことになります。このような確認行為は、ある程度満足するまでやらせてあげると、その内しなくなります。なぜなら、「どういうものかがわかった」からです。すると、興味は次に移ります。でも、途中で止めてしまったり、初めからやらせないようにしてしまうと、興味が次に移らないので、いつまでも同じ行為を続けるようになり、「ダメよ、と言っているのに、いっこうにやめてくれない」とお母様自身がしんどい思いをしなければなりませんし、止められることが多ければ多いほど、好奇心を伸ばす場面を奪っていると言えるでしょう。
次から次へと移る興味を認めてあげることが「自由に行動させる」ということです。但し、砂場の砂を食べてしまったら、体に影響が無い程度であればいいですが、それをじっと見守ることは難しいことです。なぜなら、たくさん食べれば直接的に身体に影響があることだからです。このように、自分の身にとって危険なことは、大きな声を出したり、表情をつけて「お母さんがしてほしくないこと」だと知らせていきましょう。これが、けじめをつける第一歩となります。決して叱る必要はありません。叱ることが増えると、どういう事がやっても良いことなのか、どういう事がいけないことなのかがわからなくなります。「叱る」と書きましたが、「ダメよ」と言うのも同じです。「これは、絶対にしてほしくない」ということだけにとどめて、他の事はできる限り見守ってください。言葉が発達して、言葉によるしつけができるようになれば、少しずつわかるように理由を説明して、気をつけることを具体的に教えましょう。それまでは、できる限り自由にさせてあげましょう。
言葉の発達について少し書かせて頂きます。赤ちゃんから幼児へと、少しずつ話す言葉・理解できる言葉が増えていきます。幼児において言葉の発達を促すのは、親子の会話です。2〜3ヶ月の時、「笑いかけると笑ってくれた」が初めての会話かもしれません。その後喃語をゴニョゴニョと使い始め、その時も「ウンウン」「そうね。」と聞いてあげていると、何かを伝えるという意識を持ち始めます。1才前になると、「ちょうだい」と手を出したり、「あれ」と指さしもできるようになってきます。お母さんが「ありがとう。」と言ったら、同じように頭をピョコンと下げる、「ちょうだい」と手を出せば、お母さんがものを取ってくれるという行為等々も会話の成り立ちの1つです。このように、言葉を話し始める前にも、お母さんと子どもが会話をするという行為は始まっています。それとともに、「お母さんは何をしてくれるのだろう。」「何を話しているのだろう。」とお母さんの言動に関心を持つようになります。お母さんが表情豊かに接してあげれば、子どもも表情豊かに育ちます。怖い顔ばかり見せていたら、子どもは不安ですから、当然子どもも暗い表情になります。同じように、たくさん話しかけてあげれば、たくさんの言葉を聞き、たくさん歌を唄ってあげれば、たくさんの歌に触れることができます。そうやって、聞き慣れた言葉が増え、舌や口の動きがスム−ズになれば、お母さんに伝えたいという気持ちと共に、言葉が出始め、少しずつ語彙が増えていきます。但し、言葉も「手出し」と同じで、お母さんからの口出しが多いと、話す機会を奪うことになりますので、できるだけ、聞いたことに対して何らかの返事をさせるようにする、自分から話そうとしている時は、言葉を先回りして言ってしまわずに、言葉を待ってあげるなど、あくまでも「会話」が成り立つことを意識して「待つ」時間が必要です。一生懸命伝えたい事があるのに、お母様が代弁してしまうと、「自分は話さなくても事が済んでしまった」という経験が積み重なってしまいます。まだ10ヶ月ですから、もう少し先の事になりますが、言葉の習得において、親子の「会話」がとても大切であることを頭の隅に置いておいてください。

さて、「自発性を伸ばす為の大原則」は「待つ」「見守る」ということですが、待っていても興味を持たなかったり、手を出さないときは、まずお母様が率先して楽しそうな様子を見せてあげましょう。砂場の砂が気持ち悪いように見えるのは、初めての経験だからでしょう。慣れてくれば、気持ち悪いものではなくなってきます。手がダメなら、足や指の先にサラサラとかけてみたり、お母様が入れ物の中に手ですくって入れて見せたり、砂の中に手をもぐらせ、勢いよく出して見せたり(いない、いないバ−が楽しめれば同じように、隠れていたものが出てきた!という楽しみがあります。)して、「平気だよ。」「楽しいよ。」ということを知らせてあげると、「楽しいものなんだ。」「おもいしろいものなんだ。」と感じて、興味を寄せるでしょう。但し、子どもは親の姿を見て、感じて、育ちますので、こけた後、何よりも先に手についた砂をはらってあげていると、「手に砂がつくのは良くないこと」と認識します。同じように、食事でいちいち手を拭いてあげていると、「手がきたないことは良くないこと」と感じます。何ならお母様も手づかみでお口に運んであげてはどうでしょう。時には、掴みやすそうなものをお子様の手で掴ませて、お口に運ぶまで手をそえてあげても良いでしょう。そして、「お口に入ったね。」と嬉しそうなお顔で伝えてあげれば、手づかみで食べることの抵抗が減ると思います。今後食欲が増してくると、ある程度お腹が膨らむまでは、遊んだりせずに一生懸命食べるようになります。お腹がすけば、お腹をいっぱいにしたいので、何とかして食べようとするでしょう。その為にも、規則正しい生活とたくさん遊ぶこと(家の中でも外でも)を心がけることも大切なことです。今お皿を振り回していることは、確認行為の1つですので、やらせてあげましょう。止める必要はありませんし、今はまだ、お母様がたべさせてあげて構いません。今後スプ−ンやフオ−ク等々新しいものが出てくる度に、確認行為があります。食べ物も興味の対象なので、ぐちゃぐちゃにしたり、投げたりもするでしょう。でも、一通りの確認行為が終わったら、正しい用途を知らせていけばいいのです。食べ物については、早い時期から食べるものだとわかりますので、感触遊びも楽しみますが、お腹が減っていれば、まずは食べる事へ興味がいくでしょう。

具体的にどのような事をお伝えしようかと考えましたが、頂いた文面の中から、ヒントになるような事にとどめて書かせて頂きました。あと1つ申し上げたいことは、親は子どもが立ち始めると、「歩く」ことに気が向きますが、ハイハイはとても重要はことなので、充分にさせてあげましょう。ハイハイをすることによって、意欲を伸ばします。寝たきりの状態から、自分で動いて事を為し遂げられるようになるからです。そして、手や背骨で体を支えていることは、運動能力にも関わります。最近じっと座っていられないお子様が増えているように思いますが、すぐに背中がグニャっと曲がって、机にもたれてしまいます。体の成長に於いて2足歩行の前にハイハイの時期があることはとても意味があることです。このように、子どもが発達する上で無駄な事など1つもありません。ハイハイの時期は、存分にハイハイをさせてあげましょう。同じように、ものを確認して好奇心を伸ばす時期には、思う存分させてあげたいものです。その時に、できるだけ自由に行動させるために、危険なものは手の届かないところへ置くといった環境を整えてあげることも親が考えなければならない部分です。

ご参考になりましたでしょうか。おわかりにくい事がありましたら、またご連絡ください。


[431へのレス] Re: 乳児の自発性の発達を促すには? 投稿者:ひろこ 投稿日:2005/07/02(Sat) 21:00:54

お忙しい中、たくさん書いていただいて本当にありがとうございました。これまでの掲示板を読んで、なんとなくこうかなと思っていたことが、大筋合っていたようでホッとしました。私も、手や口を出さずにただ傍にいて「待つ」「見守る」ことを大原則に、彼の自発性を高めてやりたいと思います。そして、彼の興味の芽をつまないように、確認行動をどんどんさせてやるようにします。行動範囲が広がると、つい親の都合で「ダメ」が増えてしまいますが、出来る限り彼が探検しやすい環境作りを心がけます。また、発語について、ハイハイについてのお話も、大変参考になりました。また子供の成長とともに迷いも出てくるかと思いますが、掲示板を繰り返し読んで、育児の道筋を間違えないよう気をつけるつもりです。どうもありがとうございました。これからのますますのご活躍を期待しております。


[430] 指の力(指圧?)アップの方法 投稿者:ポポちゃん 投稿日:2005/06/24(Fri) 05:41:14

どうかお教えくださいませ
4歳になる息子なのですが、指の使い方で気になる点があります
お箸・鉛筆を上手に持てない、字を書く時、筆圧が弱い、ピアノを始めたのですが、力が弱い・・・など、どうも指に力をこめるというのが実感として判りづらいようなのです。
クレヨンで塗りつぶすなどの行為はできるのですが、親指・人差し指・中指の3本を使う行為が心元ありません。
洗濯ばさみをつかって遊ぶ・・・などもおこなっているのですが、改善されていないようです。
効果的な指使いの改善策をお教えくださいませ


[430へのレス] Re: 指の力(指圧?)アップの方法 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/30(Thu) 12:36:50

ご投稿ありがとうございます。
指先だけでなく、腕全体を使うことも合わせて考えていきましょう。指先を使うことは、日常身の回りのことを自分でする時にたくさんあります。ボタンをとめたり、ファスナ−をしめる、お箸やスプ−ン・フォ−クを使う、歯磨き粉の蓋の開け閉めなどなど限りなくあります。また、お製作をする時にも、描くことはもちろん、セロテ−プやガムテ−プを切ったり、糊の蓋や絵の具の蓋を開けたり、金槌でクギを打つ等楽しみながら手先を使うことが多いです。
手の動きで考えますと、お手伝いの中にたくさん経験させる機会があります。ぞうきん絞り・ぞうきんがけ、バケツで水を運ぶ、食器並べ等々です。また、運動ですと、鉄棒・ジャングルジムなど手の先にまで力を入れる遊び、ボ−ル転がしや投げ受け等々です。
おそらく今まで、手や指を使う経験が少し乏しかったためにそうなっていると思うので、指先だけでなく、また、利き手だけでなく両手を使うことも意識して経験を増やしましょう。筆圧については、迷路など楽しめるものに取り組み、その際「薄いと線が見えないよ。」と伝え、力を入れて書く練習をしましょう。お母様が引いた線とお子様が引いた線の違いにも気づかせましょう。他には、手遊びが、楽しく取り組めて、指の巧緻性の練習になると思います。
お受験をされるかたは、豆掴みの練習をいきなりお箸で始める方がいらっしゃいますが、まずはピンセットから始めてみると、楽しめると思います。


[423] 神戸転勤に伴って 投稿者:もぐ 投稿日:2005/06/14(Tue) 14:01:49

こんにちは。
夫がこの夏神戸に転勤することになりました。
関西はまったくなじみがなく住む場所を特定できずにいます。
三宮へ通勤することになります。
現在東京在住でカトリックの私立小学校に通う1年生の娘と年中の男の子がいます。
私立小学校に編入できるものなのか、また公立にする場合学区がいいのはどこなのか(中学受験率が高いという意味でなく、教育に関心がある保護者の方が多い)、そして2歳からモンテッソーリ教育に触れている下の子が通うモンテッソーリ幼稚園があるのかどうやって調べたらよいか途方にくれています。
せっかく受験した現在の小学校を離れることにも抵抗があり、もうどうしたらよいかわかりません。どうかお力をお貸しください。


[423へのレス] Re: 神戸転勤に伴って 投稿者:クレマチス 投稿日:2005/06/15(Wed) 10:31:32

東灘区の本山第二小学校、西宮市の北夙川小学校の地区はどうでしょう?転勤族が多く、教育熱心だと思います。
カトリックの小学校は海星が灘区にあります。また、仁川学院もカトリックだったと思います。(こちらは男女共学)
モンテッソ−リの幼稚園は西宮市に海星マリアがありますが、
きちんとモンテッソーリを実践するには先生が足りないかなとも思いました。本山第二小学校の近くにもラーンネットというところがあるらしいのですが、私は見学等は行ったことはありませんので
検索をかけてみてください。モンテッソーリのようです。


[423へのレス] Re: 神戸転勤に伴って 投稿者:もぐ 投稿日:2005/06/15(Wed) 13:28:11

クレマチスさんありがとうございます。
ラーンネットは定員いっぱいのようでした。
不動産サイトで「本山二小学区です」というのをよく見るので学区がいいんだろうなーとは思っておりました。
北夙川小もいいんですね。参考になります。
引き続き「このあたりに住むのがおすすめ」という情報をみなさまよろしくお願いいたします。


[423へのレス] Re: 神戸転勤に伴って 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/17(Fri) 11:46:26

三宮通勤区域で、大まかに申し上げて、阪神間の阪急沿線よりも山側にある小学校区及び、神戸より西側の須磨・垂水区の山側も教育環境は良いと思います。本山第一&第二は以前より、その地区に引っ越しを希望される方が多いので、子どもの数が多い地域です。
カトリック系の私立小学校は、女子校では、愛徳・海星・小林聖心・百合、共学では、仁川学院があります。尼崎辺りになれば、神戸・大阪両方通勤が可能で、私立小の選択範囲も大阪まで広がります。但し、大阪の小学校の場合は、大阪で乗り換えが必要になる学校もあります。編入試験につきましては、学校・学年によって募集が違いますので、個々にお調べいただくのが確実だと思います。年明けに試験を行うところが多いでしょう。
モンテッソ−リの幼稚園ですが、全面的に掲げていらっしゃるところでは海星マリア幼稚園が有名です。但し、モンテッソ−リ教育を取り入れているが、全面的には掲げていないというような幼稚園が他にもあるかと思います。

須磨区・垂水区及びモンテッソ−リ教育を取り入れている幼稚園情報がありましたら、ご投稿ください。


[423へのレス] Re: 神戸転勤に伴って 投稿者:まりん 投稿日:2005/06/23(Thu) 10:48:59

もぐさん、初めまして。
私も東京から関西へ移り住みましたが、色々な面で文化の違い(?)で戸惑った経験があります。

私もこちらで住居を探した時、「○○小学校区」という不動産屋さんの表記に、てっきり「良い学区なんだな」と思ったのですが、関西ではその表記は単に「ここに住んだら、この学区になります」というだけの話で、決して「良い学区である」という目安にはならないのです。気をつけてくださいね。
(もちろん、本山二小あたりが良い学区ではない、ということではなく、とんでもない学区でもそのような表記があるということです。)

モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園は、上記に上がった海星マリア、ラーンネット(バンビーナですよね?)の他は、尼崎市のしもさかべ幼稚園、垂水区の聖マリアの園幼稚園あたりでしょうか。

小学校は表だって編入の募集をかけていなくても、都度試験を受けられたりすると聞いていますので、直接問い合わせされるのが一番だと思います。
また、関西は関東に比べて私立小の選択肢も少なく、中学受験が盛んです。
私立小から中学受験→中高一貫校というパターンも多いですので、そのあたりも考えて小学校を選択された方がいいかもしれません。

夏までに検討・決定しなければならないことも多く大変だと思いますが、頑張ってくださいね。


[423へのレス] Re: 神戸転勤に伴って 投稿者:ぴっころ 投稿日:2005/06/23(Thu) 20:35:28

もぐさん,初めまして。
どうも、関東から転勤の場合は不動産屋さんも阪急沿線を勧めるようですがぴーすらんど様、まりん様もお書きになられていらっしゃったように、垂水も捨てたもんじゃないです。物価も東の方と比べると安いです。お洒落な街ではないですが明石海峡大橋が近くで見られます(笑)

カトリックの小学校〜高校まででしたら愛徳学園小学校。0歳からのモンテッソーリ教育を実践されている聖マリアの園幼稚園があります。

上記の幼稚園と小学校の距離は1kmほどしか離れておりません。どちらの園もホームページをご覧になってみれば、多少なりとも雰囲気が分かるのではと思います。

そしてその近隣の公立で言う霞ヶ丘小学校、歌敷山中学校の校区は教育熱心で昔から人気の校区です。大手の社宅も多いですので、転入居でもすぐに馴染めるのではないでしょうか?

また垂水区は公立高校のレベルも高いので、お勉強が良く出来ていても小〜高まで公立を選ばれる方も多いです。でも、受験する人が全然いないわけではありませんよ!

子供がマリアの園幼稚園に通っておりますので、質問してくだされば分かる範囲でお答えします。

お子様にとっていい引越しになると良いですね。


[423へのレス] Re: 神戸転勤に伴って 投稿者:もぐ 投稿日:2005/06/28(Tue) 13:35:07

みなさまありがとうございます。
結局不動産屋さんのいうなり(?)になって決まりそうです。
夙川小、北夙川小学区がいいとのこと、幼稚園も2学期以降からなら受け入れてもらえそうなので西宮市のはじのほうになりそうです。
関西も3年生、4年生ぐらいから塾で中学受験に向けて勉強するのでしょうか。
ぴっころさんの情報から垂水区もよかったかなーとまた迷いそうです。


[422] 日常生活 投稿者:ちはる 投稿日:2005/06/14(Tue) 12:35:32

こんにちは。はじめまして。ぴーすらんどさんと熱心なお母様方の書き込みいつも参考にさせて頂いております。

さて、このたびは皆さんにご相談があって初めて書き込みいたします。
私は、受験を考えている年少女児の母です。
今のところ幼児教室などには通っておらず、自宅で出来ることをと
思い、日々楽しく過ごしております。

ご相談したいのは娘の日常の動作についてです。
おそらく集中力がないせいかと思うのですが、
何をするにも気が散って時間がかかります。
顔を洗うのも、ボタンを留めるのも、靴を履くのもどこか上の空なのです。
上手く言えませんが、意識を動作に集中していない、
心がどこかへ行ってしまっている?というように見えます。
そしてとてもがさつというか、だらしが無いのです。
これも動作に集中できていないせいかと思っています。

これまでの子育てや躾に問題があり、私自身も娘のお手本になって
やれていなかったと感じています。
とは言うものの、そんな娘を見ているとついイライラして
きつい口調で注意をしたりしてしまう自分がいます。
今後、どのように対応したら良いものかとても悩んでいます。
皆様、アドバイスがございましたらぜひよろしくお願い致します。


[422へのレス] Re: 日常生活 投稿者:ちはる 投稿日:2005/06/14(Tue) 12:47:16

長々と申し訳ありません。
娘は、私の子供の頃に似ています。
心の中に、正体不明の空洞、不安みたいなものがあるように感じます。
それを取り去ってあげたいのです。
わかりづらくて申し訳ありません。


[422へのレス] Re: 日常生活 投稿者:汽車ぽっぽ 投稿日:2005/06/25(Sat) 00:49:50

>>ご相談したいのは娘の日常の動作についてです。
おそらく集中力がないせいかと思うのですが、
何をするにも気が散って時間がかかります。
顔を洗うのも、ボタンを留めるのも、靴を履くのもどこか上の空なのです。
上手く言えませんが、意識を動作に集中していない、
心がどこかへ行ってしまっている?というように見えます。
そしてとてもがさつというか、だらしが無いのです。
これも動作に集中できていないせいかと思っています。

心が不安定なような気がします。自分も子供に対しイライラしてしまい、ちはるさんのようにきつい口調で注意したりしてしまいがちです。遠い昔を思い起こしてみると、自分の父親がかなり神経が細く、ひとつひとつの動作や言葉全てに細かく教育されて(口出しされて)嫌な思いをしてきました。それと元から持ち合わせている神経の細さも手伝って、自分の子供の頃は心に落ち着きが無く、どこか落ち着ける場所、自分の居場所を探していたように思います。

自分の場合はですが、結局そんな嫌だと思っていたはずの父親の教育方法に、非常に近いやり方で子供に接している自分がいます。こんなこと言われたら嫌なはずだとわかっていても何だか止まりません。もう一人の子供には全くそのようなことはない(逆に全く何をするか言うかわからない似てない方の子が可愛くて仕方がありません)ので、やはり自分と似た方の子に対してのみのようです。

できたらご自分と似た方のお子さんは、主にご主人に任されてはどうでしょうか。比較的うまくいっています。似てない方がやりやすく、また私と合う方の子は主人と似ているようで、主人もどうもイライラしているらしくよくぶつかっています。
不安や上の空の状態を取り除いてあげるには、居場所を作ってやることだと思います。


[422へのレス] Re: 日常生活 投稿者:ちはる 投稿日:2005/06/26(Sun) 21:01:58

汽車ぽっぽさん、お返事ありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりだと思います。驚きました。
実は私も母に大変厳しく育てられ、娘にはと思っていたのにこの有様です。
夫は仕事が忙しくほとんど家におりません。
話し相手にはなってくれているので心の支えにはなりますが。
原因がはっきりわかっているのですから私の努力しだいですね。
手遅れになる前に少しずつ改善できたらと思います。
本当にありがとうございました。


[422へのレス] Re: 日常生活 投稿者:Hampstead 投稿日:2005/06/27(Mon) 16:33:24

こんにちわ。ちはるさん、私も3歳の娘の行動がとてものんびりとしていてなかなか集中できないことに悩んでいます。汽車ぽっぽさんのケースと全く同じで、私自身も母や父に厳しく育てられました。幼稚園のお支度がてきぱきとできないことでよく叱られたのを覚えています。自分が親になったらこんな風には我が子を叱りたくない、いらいらとした子育ては絶対にしたくない、と心に決めていたにも関わらず、やはり自分も同じ道を歩んでしまっています。娘を追いつめてしまう言い方もしばしばしている自分自身がとても情けなく感じる毎日です。汽車ぽっぽさんの投稿を読んでもう一度考えさせられました。娘の居場所って作ってあげれてるだろうか、と。思い起こしてみると娘は日々私の思うように行動させられているように感じます。娘のペースをもう少し優しい目と心で見守ってあげられたらと思いました。私自身の反省の話を書いてしまって申し訳ありません。ちはるさん、一緒にがんばりましょうね。両親の子育てからよい面を真似して、自分が辛く感じたところは繰り返さないよう、余裕を持って子育てしていきましょう!


[422へのレス] Re: 日常生活 投稿者:汽車ぽっぽ 投稿日:2005/06/28(Tue) 12:18:56

似たような悩みをお持ちの方が多いんですね。少し驚きました。
自分が子供にイライラをぶつけている時はやはりストレスが溜まっている時が多いようです。孤独に子育てをしている時は何が正しくて何が間違っているのかもだんだんわからなくなり、しかしそれが当たり前の生活として日々が過ぎていきました。子供は柔軟性がありますからそのような生活が続けば当然”これが当たり前の自分の環境”として受け入れていますし、特に他の家庭と比べることもなく(比べる能力もありませんし)過ごしています。気づかないんですね。自分が苦しいことに。実は苦しかったんだな、寂しかったんだなと気づくのは大人になってからです。

ただ自分の場合に言えることは、両親はとても厳しくはありましたが愛情はたっぷりに育ててくれました。両親も人間なので、仕事や生活のこと、子供の教育のことが一度にふりかかり、良く言えば責任感の強い父親は適当に手を抜くことができなかったのでしょう。親になった今、それが何となくわかる気がします。そのため私も姉妹もぐれることもなく真っ直ぐに育ちました。自分がおそらく今よくある、愛情欠陥人間でないことは間違いありません。子供に対して深い愛情を持っておりますし、できるだけ細かく子供とはかかわりたいと日々思っています。ただ、もう少し余裕が必要なんだと思います。私達のような神経質なタイプ(ごめんなさい)は、逆に放置する(これも難しい表現ですが)ぐらいの意識で、子供に伸び伸びとさせてやる必要はあるでしょうね。私達がそのような育てられ方しかしていないので、実体験として他の方法が実行できないのも当然と言えば当然かもしれません。しかしこのままで行けば、また子供は自分の子にそのような育て方で接して悩むことになるかと思います。
自分のストレスの発散法としては、地域の子育てクラブなどに入って仲の良い友達を作りました。そうすることで日常の小さなストレスは全て発散され、それによって子供に当たるということはなくなったように思います。ただし絶対に気を付けることは、悪口は言わない、人の噂話は良くも悪くも絶対にしないということです。そのような方ともかかわらないようにしました。でなければ、ママ同士の人間関係に今度は悩むこともあり得、余裕どころではなくなってしまいます。
あと幼児教室などに入るのもいいと思います。アットホームなところですと相談にも乗ってくれますし、とにかくわけがわからなくなったら、客観的な第三者の意見はとても役立ちます。殻に閉じこもらないでどんどん外に出て行かれることをお勧めします。


[422へのレス] Re: 日常生活 投稿者:ちはる 投稿日:2005/06/28(Tue) 12:55:55

Hampsteadさん、汽車ぽっぽさん、お返事ありがとうございます。
Hampsteadのお気持ち本当に良くわかります。私とまったく同じです。
娘を追い詰めるようなことを言ったり、私の思うように行動させたり。
心のどこかではいけないと解っているのに、良いほうの選択肢を選べず
同じことを繰り返してしまいます。本当に自分を情けなく思うときがあります。

汽車ぽっぽさんのご投稿にある、
「実は苦しかったんだな、寂しかったんだなと気づくのは大人になってから」
「逆に放置するぐらいの意識で、子供に伸び伸びとさせてやる必要はある」
「良い友達を作り外に出る。良くも悪くも人の噂話はしない」
「客観的な第3者の意見を聞いてみる」
これらが大変参考になりました。

Hampsteadさん、励まして頂いて心強く思います。
私たちは良くないところに気がついているのですから
気をつければ少しずつでも良くなれますよ。
がんばりましょうね。


[429] 4歳の息子 投稿者:トトロ 投稿日:2005/06/21(Tue) 02:09:30

4月から公立の幼稚園に入園した長男の事で悩んでいます
園は楽しいと言っているので私がもっと余裕を持ってあげれば良いのかもしれませんが、園での話しを聞くと一人で遊んだとか友達と遊びたいけど遊べなくて寂しいと言います。この間の遠足でもお弁当は一人で食べていた様子。
お迎えに行っても周りは遊ぶお約束を殆どの子がするなか誰にも誘ってもらえず自分から頑張って言っても断られてしまい自分と遊んでも楽しくないからだめだったんじゃないと言ったりします。私がセッテイングしたときもうちの子だけ一人のお友達のターゲットになり入っちゃだめ見ちゃだめといわれたりとそんな姿や息子の寂しい言葉を聞くと見守ろうと思っていても私自身がまいってしまっています。先生にも相談しましたが息子のペースだからといわれただけでその後先生からの働きがけもない様子。性格上慎重、人見知りするタイプなのでここは私が我慢して自分から入っていけるのを見守るのがいちばんいいのでしょうか?子供の事なので関与するのは過保護なのかな?と思う気持ちもあるのですが心配のなので息子にそれとなく聞いてしまい私も不安で悪循環してるのが嫌なんです。先生にもっと息子のきもちを伝えて後押ししてもらえるようお願いしたほんうがいいのでしょうか?4歳でうまく遊べない子どもってまだいる年齢なんでしょうか?よろしければアドバイスいただけるとうれしいです


[429へのレス] Re: 4歳の息子 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/22(Wed) 17:45:24

お子様から「寂しい」と言われると、お母様のお気持ちまで寂しくなってしまうのはよくわかります。それを目の前で見てしまうと、益々心配になり、お母様がおっしゃっているように、悪循環なりますね。結論から申し上げますと、4才でも、小学生・中学生でもお友達とうまく関係を持てない子どもはいます。4才では当たり前の事です。幼児期には、自分の遊び、自立に関すること(衣服の着脱・排泄・清潔への配慮・食事・睡眠など)を、お母様の見守り・促しによって少しずつ確立しながら、ようやく他児に目が向いていきます。但し、4才という年齢は、まだまだ皆が自己中心的で、自分の考えが優先しますから、時には乱暴であったり、時には臆病であったりと良くも悪くも現れ方は様々ですが、楽しい思い・悲しい思いをしながら人とのスム−ズな係わり方を学んでいきます。その辺りの事は、お母様もご理解されているからこそ、極力見守ろうとされているのだと思います。また、この時期一人で遊んでいることは悪いことではありません。ですが、本当にお友達と遊びたい気持ちがあって、仲間に入れてもらえないのであれば、どうしてそうなっているのか客観的に様子を見てみることが必要な場合もあります。「ぼくと遊んでも楽しくないからだめだったんじゃないか。」とおっしゃっていますが、4歳児の遊びは、それこそ気まぐれに展開されますし、さっきまでお友達と走り回っていたと思っても、次には、じっと座って別の事をしているというのがざらです。自分がしたいことによって誘う友人を変えるのは、大人でもあることです。4歳児はつるんで遊んでいるように見えても、いつもいつも同じ遊びをする子もいれば、時々参加しているだけの子もいるでしょう。何となく、リ−ダ−格の子についていっているだけの子もいます。大人が考えるようなお友達関係は、まだ先の事です。特に男の子は、女の子と比べると、お友達関係よりその時々に自分の楽しい遊びを満喫させる方を優先させるように思います。例えば、お母様の価値観の中で、この年齢になれば、皆がお友達とは仲良く遊ぶものだというお考えをお持ちではないでしょうか。そのお考えのもとに、お子様に言葉掛けていらっしゃるとしたら、お子様からすると、「お友達と遊ばなくてはならない」と思っていてもおかしくありません。そうなると、お友達と遊べないのは悪いことになります。そして、お母様がその事ばかりを気にしていると、その気持ちがお子様に伝わって、益々プレッシャ−になることもあります。それは、普段何気なくお子様のお話を受け取っているつもりでも、また、そのことは気にさせないようにしようと構えてお子様の話をお聞きになっていたとしても、言葉の端々、お母様の表情などから、過敏な反応を感じとっているかもしれません。

一番大切な事は、今お母様が焦らないことです。「遊びたい」気持ちがもっと強くなり、自分から1歩出せる日を気長に見守ってください。ほんの少しでもその兆しが見えた時、一緒に喜んであげることができたら、どんなにお子様も嬉しいでしょう。その兆しを見逃さないようにしようと思われるのであれば、今のお子様の状態を良しとして受け止めることが大切です。お友達との関係において、色々な事を感じていること、それによって様々な感情を育てていること、お友達との関わり方を学んでいる等々、お母様がプラスに捉えることによって、言葉のかけ方1つが変ってくると思います。まずは、一人で遊んでいることを良しとしてください。「一人で遊んだら寂しかったね。」という言葉がけよりも、「その遊び楽しそうね。ママも幼稚園に行ってその遊びがしてみたいな。あなたは、幼稚園で遊べていいわね。」と言ってあげた方が、幼稚園がもっと好きになるでしょうし、楽しく遊んだ事をお母様にお話ししようと思って、「楽しく遊ぼう」という意識を強くするでしょう。もしも、お友達関係で何か言ってこられた時には、さらっと流す程度に聞きましょう。時には、お話を受けて「その時あなたは、どうしたらいいと思う?」「あなたは、どうしてほしいの?」「あなたは、どう思ったの?」とお子様を主体として、感じていること・考えていることをしつこくならない程度に聞いてください。但し、お子様の言葉に対して、「こうした方がいいんじゃない。」といったお母様の意見を押しつけてしまわないことが大切です。「あなたがそう思うんだったら、そうしてみたらいいんじゃない?」とお子様を信頼している言葉を掛けてあげるだけに留めると、「ママがぼくの考えに賛成してくれた。」と感じ自信に繋がるでしょう。

幼稚園の様子ですが、楽しめて通われているなら、良しだと思ってください。遠足のお弁当のことですが、当園でも遠足に出掛けますと、「お弁当にしましょう。」と声を掛け終わらない内に、皆銘々にシ−トを出して、別々の方向を向いて食べる準備を始めます。年長児や小学生の女の子ですと、「一緒に食べましょ。」と誘い合っていることもありますが、男の子の場合は、小学生でも低学年であれば、自分の食べたい場所で食べています。これは、食べる事が優先されているからであって、その子は、「一人で寂しく食べた。」とは思っていません。中学年になっても、敢えて小団体から外れるようにして食べる子がいますが、これは、年齢に応じて精神的に未成熟な部分があったり、情緒が安定していない子が多いように思います。当園の遠足では、バラバラにならない範囲(先生の目が届く範囲)であれば、敢えて「一緒に食べましょう。」と誘うことはしません。折角食べる準備をし始めていたり、食べ始めている手を止めてまで、誰かと一緒に食べるということの意味が薄いからです。幼稚園側として、決して放ったらかしにしていたとも思えないのですがいかがでしょう。

現段階で、うちの子は、こういうタイプとくくってしまう事はあまり良いことではありません。なぜなら、枠にはめてしまうことによって、心配が膨らんだり、成長の様子を客観的に捉えられなくなることがあるからです。生まれて4年の子どもは、今後成長と共に変っていきます。その変化を楽しみにすることがお子様を信頼する気持ちになるのではないかと思います。
何か、ご参考になれば幸いです。頂いた文面から推測がつく範囲でアドバイスさせて頂きました。おわかりにくい点はまたご質問ください。


[429へのレス] Re: 4歳の息子 投稿者:トトロ 投稿日:2005/06/23(Thu) 00:08:48

アドバイスを読んで心が落着き見守ろうと思えるようになりました
おおらかな気持ちを持って長男をみてやりたいと思います
ありがとうございました


[428] 夏休み短期教室 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/20(Mon) 13:38:01

神大附属住吉小学校受検夏期短期クラス・年長受験夏休み個人授業・小学生夏休み短期教室のご案内をアップしました。


[427] 小学校受験 投稿者:ねね 投稿日:2005/06/16(Thu) 17:01:28

はじめまして。いつもみなさんの投稿、ぴーすらんど様のお答えを拝見して参考にさせていただいております。
今、三歳の息子がいます。今年の春から三年保育で近くの私立幼稚園に通わせています。
今、三田市に住んでいるのですが、三田市から通学可能な私立小学校はどのあたりでしょうか?
雲雀ヶ丘、仁川、などには通学可能なのでしょうか?
できれば、通学の負担の少ない良い小学校に通わせたいと考えております。
あと、少々通学の負担があっても、近くから(三田市近郊)通われているかたが多い小学校などがあれば教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。


[427へのレス] Re: 小学校受験 投稿者:もっと自分で調べようよ 投稿日:2005/06/17(Fri) 10:20:10

実際に一度でも行かれましたか?受験本などで通学範囲(あるとすれば)などは調べられましたか?その上での質問ですか?ネットでお手軽に(自分は動かず楽して)情報を得ようとしてませんか?ぴーすらんどさんの掲示板に限らず、このような書き込みが多く、もっと有意義に使いましょうね。
雲雀、仁川のことは全く知りませんが、一言。


[427へのレス] Re: 小学校受験 投稿者:ねね 投稿日:2005/06/17(Fri) 12:18:16

ネットではある程度調べたつもりでこちらに投稿させていただきました。 こういった質問はいけないことでしたのならすみません。 学校情報(受験日程、説明会日程、場所)は自分でしっかりしらべました。でもネットだと生徒の通学範囲など(どの市から何人の生徒がいるなど)がはっきり書かれていなかったりで、ぴーすらんどさんなら色々と情報をお持ちかと思ったので投稿させていただきました。
自分で動かない親が子どもの小学校受験を考えると思われますか?
掲示板の使い方が間違っていたのなら謝りますが、私としてはそんなに間違った投稿をしたとは思いませんでした。
掲示板だからそ、気軽にお話が伺えると思ったまでです。


[427へのレス] Re: 小学校受験 投稿者:もっと自分で調べようよ 投稿日:2005/06/17(Fri) 12:45:27

通学がご自分のお子さんにとって無理かそうでないかなど、ネットでなどで調べずともご自身の足で確かめたらすむことではないですか?なるほど、通学時の安全の為、複数の同級生、上級生が同じ交通機関を利用しているか(又はする予定か)どうかは保護者としては気になるところですが、在校生の居住地を知ったところで、在校生が利用している交通機関まではわからないものです。また、個人情報の取り扱いに慎重さを求められている昨今、在校生の居住地など、外部に(たとえぴーすらんどさんにでも)漏らすとは考えにくいですよ。
 また、受験を志している保護者の、必ずしも全員が自らも(受験塾に任せっきりでなく)動いているとは思えませんが。


[427へのレス] Re: 小学校受験 投稿者:ねね 投稿日:2005/06/17(Fri) 13:15:38

そうですね。個人情報(お名前や住所)はもし私が逆の立場だと他人に知られたくないこともありますしおしゃられてることはよくわかります。
ただ、私はそこまで知りたいわけではありませんので。
 もっと自分でしらべようよ さんに不快な思いをさせたのでしたら申し訳ありませんでした。
私にたいしてでけでなく、自分で調べない保護者全員にむけたお言葉として受け取らせていただきます。


[427へのレス] Re: 小学校受験 投稿者:卒業生 投稿日:2005/06/18(Sat) 20:04:25

古い情報ですいませんが、私の時代は、三田からの通学の同級生は、同じ学年にはいませんでした。小学生の通学の距離としては、遠いからだと思います。
現在は、電車の乗り入れも便利になり、三田からのお子様も増えているかもしれません。
前の方がおっしゃられたように、一度子供達の通学の時間に、電車に乗って、観察するのもいいかもしれません。



[425] プレスクールについて 投稿者:るる 投稿日:2005/06/15(Wed) 18:20:23

こんにちは。2歳の男の子の母です。
そちらで開校しているプレスクールについてお伺いします。
芦屋教室のほかに、御影でも教室をひらいているようですが、(旧サンスポーツの中でやっているのですか?)内容はまったく同じでしょうか?
それと、曜日のよって、お弁当持参の日と、そうでない日があるようですが、料金はどのようになっているのでしょう。
ご回答、よろしくお願いいたします。


[425へのレス] Re: プレスクールについて 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/17(Fri) 12:04:04

御影教室は、阪神御影駅より北へ徒歩3分、国道2号線の手前にあります。クラスの状態や教室の状態によって多少変えるところもあるかもしれませんが、どのクラスも基本的な考え方は同じです。
御影教室のプログラム及び場所は当HPのトップペ−ジに掲載しております。
プレスク−ル3歳児は水曜日(お弁当有り)、2歳児は金曜日(お弁当無し)です。
料金は、入会金¥31,500 月会費3歳児¥22,050 2歳児¥21,000 教材費(年間)¥10,500です。
MCクラス(母子で一緒に遊ぶクラス)は、入会金¥10,500 月会費¥9,450 教材費(年間)¥8,400です。


[425へのレス] Re: プレスクールについて 投稿者:るる 投稿日:2005/06/18(Sat) 18:29:27

お返事、ありがとうございました。
現在、立地条件(連れて行きやすさ)、曜日などを検討して、幼児教室を考えているところです。
大変参考になりました。


[426] 愛光幼稚園について 投稿者:キラキラ 投稿日:2005/06/15(Wed) 21:00:42

来春から3年保育の幼稚園にと考えています。海星マリア幼稚園にと思っていましたが、自宅が芦屋浜の方なので
通園バス停が近くにありません。

近所のママ友達に公光町にある愛光幼稚園も良いみたいとお聞きしたのですが、全くどのような所かわかりません。
何かご存知でしたら是非教えてください。

宜しくお願い致します。


[426へのレス] Re: 愛光幼稚園について 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/17(Fri) 11:52:12

お近くですし、一度お散歩がてら、園の様子を見にお出かけになってみてはいかがでしょう。どういうところが良いと言われるところなのか、ご自分の目で確かめられるのが一番です。その時に、先生のお話が聞けるようなら、お聞きになれば良いですし、突然の来園には対応して頂けないようであれば、日を改めて、お電話ででもお問い合わせになってみてはいかがでしょう。
ご自分の知りたいことを、直接お聞きになってみてください。


[420] 甲南小学校 投稿者:ちかこ 投稿日:2005/06/09(Thu) 23:37:08

いつも興味ある話題が満載で、一生懸命読ませていただいてます。・・・今日は、甲南小学校についてお聞きしたくメールさせていただきます。私の息子は、まだ3歳なのですが、今月開かれる、甲南小学校の入試説明会に行ってみようと思ってます。誰が聞きに言っても、断られたりしませんか?それと、ぴーすらんどさんは、行かれた事ありますか?もしくは、今回行く予定ですか?学校の場所は、国道に近い場所にありますが、環境的には防音、もしくは、空調など勉強に適した環境だと思われますか?是非お聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。


[420へのレス] Re: 甲南小学校 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/10(Fri) 10:04:21

いつも一生懸命お読み下さってありがとうございます。さて、学校・園の説明会はどなたでも参加できます。現在事前申し込み等が必要な小学校は阪神間にはありません。当園も受験される方がいらっしゃる年には、できる限り説明会に参加するよう努めており、その他受験される方が居らっしゃらない場合も、隔年を目安に各校の説明会には出掛けております。
甲南小だけでなく、環境云々につきましては、個人個人で感じ方・捉え方が違いますし、お子様によりましても影響の有無が違うと思いますので、お答えを控えさせて頂きます。ご了承下さい。


[420へのレス] Re: 甲南小学校 投稿者:ちかこ 投稿日:2005/06/10(Fri) 18:48:04

早速お返事いただいて、感謝いたします。・・・学校そのものの環境に関しては、おっしゃるとおりです。説明会に行った際には、しっかり見定めてきたいと思います。どうもありがとうございました。少し緊張しますが、行ってみます。


[420へのレス] Re: 甲南小学校 投稿者:ちかこ 投稿日:2005/06/13(Mon) 20:11:33

削除キーを登録するのを忘れてしまったのですが、どのようにして削除すれば良いでしょうか?すみません。


[418] ご質問させてください。 投稿者:3年保育 投稿日:2005/06/08(Wed) 12:57:38

はじめまして。ご質問させていただきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
今現在、2歳になったばかりの女の子がおります。
私立の幼稚園(3年保育)の受験を考えております。
出願、受験は来年なのですが、志望校が決まっている場合、今年の説明会や学校行事も参加した方が、よろしいでしょうか?

また、ぴーすらんどさんの方には、受験の対策コースなどはございますでしょうか?
お忙しい時期にお手数ですが、ご回答お願い致します。


[418へのレス] Re: ご質問させてください。 投稿者:まま 投稿日:2005/06/08(Wed) 22:53:07

こんばんは。
何年か前に同じのようなことを悩んだ事があるので
投稿させていただきますね。
私は何度も2歳頃から幼稚園に家族で参りました。
運動会・バザ−・説明会など。普段の保育中も見てみたかったので
行ってみました。ご縁あって今現在その幼稚園に通っていますが
先生には何度も幼稚園に足を運んでくださいましたねと、覚えて
いただいていました。正直嬉しかったです。
他の幼稚園様がどのようなのかわかりませんが・・。


[418へのレス] Re: ご質問させてください。 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/09(Thu) 11:08:22

例えば、いくつかの幼稚園の中から選びたいと思われている方、願書を提出する年に一度行っただけで見極められないと思われる方は、該当年齢以前にも、説明会にお出かけになっても良いでしょう。ままさまが書いてくださっているように、先生方が覚えてくださっているかどうかは別にして、行事や普段の様子もご覧になった方が、保育観や子どもたちの様子がよく見えてくると思いますが。。。 また、いくつかの園を回っていると(これは、小・中・高受験においてもそうですが)、それぞれの違いも比較しやすくなるのは事実です。また、あまりにも熱を入れ過ぎてお出かけになるよりも、少々肩の力を抜くぐらいのお気持ちで出掛けられた方が、冷静に、より様子が見えてくるかもしれません。

当園では、幼稚園受験の準備クラスとしては、御影教室で1クラス設けておりますが、芦屋教室では、プレスク−ルコ−スで対応しております。幼稚園受験は、「これだけのことをやった(できる)から合格する」というものではありません
。幼稚園側として、3才や4才でどのような能力が見極められるか・・・それは、決して中学受験のように、どれだけの点数が取れるか、といった目に見えるもので見極められるものではありません。家庭環境とお子様がどのように育っているかという点で見られると考えております。よくお話が聞けて、よく遊べるお子様であり、お子様の成長を見守り、しっかりとした教育観・育児感を持って日々お子様に係わっていらっしゃる親御様であれば、特に詰め込み形式の受験用の準備などは必要ないと考えておりますので、基本的にはプレスク−ルコ−スで対応しております。


[418へのレス] Re: ありがとうございます。 投稿者:3年保育 投稿日:2005/06/11(Sat) 11:18:10

ままさま、ぴーすらんどさま、早々にアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
やはり、もしご縁がありましたら、長くお世話になる学園ですので、一年早いですが、説明会に行ってみたいと思います。
説明会についてですが、やはりみなさんお子さんは、連れてこられないのでしょうか?
もし、説明会についてアドバイスございましたら、どうぞお聞かせください。


[418へのレス] Re: ご質問させてください。 投稿者:まま 投稿日:2005/06/11(Sat) 18:42:25

私の場合は、説明会には子供は連れて行きませんでした。
やはり2歳児ですのでぐずると他の方にもご迷惑がかかりますし。
普段の保育を見せていただいた時は子供も連れて参りました。
又、園の行事(バザ−や運動会など)も連れて参りましたよ。
参加出来るものもありましたし。
・・その我が子も今年で年長です。なんだかとっても
懐かしく思います(^0^)頑張って下さいね。


[419] 育児について 投稿者:ゆうまま 投稿日:2005/06/09(Thu) 14:31:19

はじめまして。25歳、6ヶ月の娘がおります。妊娠時より参考にさせて頂いておりました。この度初めて投稿させて頂きます。
計画外の妊娠、結婚、主人の転勤と慌しい日々で、特に転勤に関しては生まれてこのかた神戸を出た事のない私にとってかなりダメージでした。育児云々よりも自分の精神をどのようにして明るくすればよいのかという事で頭がいっぱいで、娘とどのように向き合ったらよいのかわからないのです。娘には明るく、元気で子供らしい子供になってほしいと願っているのですが、どのように育児をしたらよいのか、また、どう接してあげるのが親としての役目なのか、よくわからないのです。主人は俗に言う転勤族でこの先もどんどん転勤を繰り返していきます。結婚時にわかってはいた事ですが、将来の不安で頭がいっぱいで娘と向き合う時間がいい時間になっていないような気がするのです。この掲示板の趣旨と離れてしまっているかもわかりませんが、これからも投稿させて頂いてもよろしいでしょうか。親として、この乳幼児期に娘にしてあげられる事といったらどのような事があるのでしょうか。お教えください。


[419へのレス] Re: 育児について 投稿者:あん 投稿日:2005/06/10(Fri) 01:38:20

はじめまして。投稿拝見し、出産後数年間の自分とよく似ていたので思わずレスさせて頂きました。
>>育児云々よりも自分の精神をどのようにして明るくすればよいのか
。。。これについては本当にそうです。子供は可愛いですがいざ子育ての渦中にあるママの立場からすれば、自分のこともろくにできない、かといって育児に集中しても上手く行かないことも多い、どこにも逃げられないがんじがらめの毎日だと思います。
5年経とうとしている今、確実に言えることは育児サークルなど、ご自分の話し相手を作ることだと思います。まだお子さんは6ヶ月とのこと。まともな会話ができるまで数年かかります。会話のキャッチボールができるまでの「人間らしい会話」をする為の相手を探すサークルです。もちろんお子さんを遊ばせるためもあります。これは探せばいくらでもあると思います。市の保健センターなどに相談しても教えてくれる思います。
なぜ育児サークルかというと、環境が同じ人だとお互いに気を使うこともありませんし、子供を遊ばせがてらママ達もおしゃべりしたりして随分とストレスは発散されました。意味のないおしゃべりでいいんです。私も娘が2歳ぐらいになるまではどうしていいのかわからずに、自宅に引きこもりがちでした。主人が帰ってくるなり機関銃のように話し掛け、「俺が帰ってくるのを待ってたのか」だなんて言われるぐらいの勢いでした。
入って行くことはなかなか勇気が要りますが、同じ環境の人達ですのですぐに打ち解けます。仲の良いお友達ができたらそこに行くのが自分のためなのか娘のためなのかわからなくなってくるぐらい楽しくなります。週1回だけの外出(買い物以外の)でもかなり毎日に変化が出てきました。中の良い人が出来れば、サークルを含め週2回3回の外出もありました。だんだんとおしゃれもするぐらい余裕も出てきますし、とにかくカラに閉じこもらないようにしなくてはいけません。

それかもうひとつ。ご主人がお休みの日にお子さんを預かってもらって1日ひとりで外出なさることです。離れてから1〜2時間は夢のようなのですが、だんだんと子供の顔が見たくなります。人により3〜4時間思わないかもしれませんが(笑)外出時間はご主人とよくご相談になって、ショッピングや映画などにおひとりやまた学生時代のお友達と出かけると、随分リフレッシュできますよ。毎週ならお昼すぎから5時ごろまで開放してもらうという手もあります(そうすることによって、普段どれだけママひとりが大変なのか痛感するようで、色々と協力的になる傾向はありました)。ご実家のお母さまに頼んでもいいですね。息が詰まりそうになったら、お子さんと距離を置くのも大変効果があると思います。


[419へのレス] Re: 育児について 投稿者:あん 投稿日:2005/06/10(Fri) 01:45:28

↑ 中の良いではなく、仲が正しいです。ごめんなさい。

育児サークルなどに行けば、もっと大変な環境でひとりで頑張って育てているママにも会うでしょう。ご両親もいらっしゃらず誰にも頼らずにひとりで育てている人、実家が遠くて誰も頼れないという人、旦那さんがずっと出張で留守がちな人、そういう人たちが当たり前のように頑張っている姿を見ても、がんばらなくちゃという気持ちになります。

お子さんにどう接してあげるべきか、はまずお母さまが元気になってお友達もできて、余裕ができてからゆったりと考えてあげる方がいいと思います。今の状況で考えようとすると自分を追い詰めることになります。まず自分がゆったりと心に余裕が持てるように。自分が幸せでなければお子様に対しても上手く愛情表現ができないかもしれません。頑張ってくださいね。


[419へのレス] Re: 育児について 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/10(Fri) 10:30:42

あんさま:
ご自分のご経験を基に頂いたアドバイス、ありがとうございます。同じご経験を持つ方からの一言はとても貴重なものです。気持ちがわかるからこそ丁寧にお気持ちを含めてお伝え頂いたことに感謝致します。

ゆうままさま:
ご投稿頂きありがとうございます。とても勇気がいることであったろうと思います。今この場で「こうしましょう。」と言えることは、あんさまがおっしゃって下さいました。ですが、是非もっとお話を聞かせて頂きたいと思いますので、宜しければ、お暇な時にでも直接メ−ルを下さい。どんな事が辛くて、どんな事が嬉しいのか、もっともっとお話を聞かせてくださると嬉しいと思っております。何よりご自分をあまり責めないでくださいね。子どもは日々成長しています。溢れる愛情があるからこそ、ゆうままさまだけでなく、たくさんのお母様が日々「これでいいのだろうか・・・」と考えながら子育てをされていると思います。百人いれば、百通りの「これでいいのだろうか・・・」があるのだろうと思います。幼児教育に係わっている当園のベテランスタッフ(子どもは幼児です。)でも、日々「こんな事があったけれど、私はこれで良かったのでしょうか。」と相談をしてきます。子育てのプロのように思われている人間でも考えます。私もそうです。上の子どもは今年高校を卒業する年齢ですが、それでも、「これで良いのかしら。」「私にできることは何だろう。」と日々考えています。また、子育てと自分の存在というものを考えたとき、その狭間で心のはけ口がなくて不安や心配を感じていらっしゃる方も少なくないと思います。子育て(特にお子様が小さい間)は、愛情を与えるばかりで、自分自身を愛する余裕がなくなったり、認めてくれる誰かがいないと、自分の存在価値が見えなくなりとても不安になります。
ゆうままさんの心のしんどさが少しでも軽くなれば・・・と思っておりますので、気軽なお気持ちでメ−ルを下さい。宜しくお願いします。


[417] 芦屋市の幼稚園 投稿者:まる 投稿日:2005/06/04(Sat) 03:05:10

はじめまして まると申します。来月より夫の仕事の関係
で芦屋市に引っ越すことになりましてネットで調べていて
ここに辿りつきました。現在 地方在住で全く関西に近い
方がいなくネットと関西出身の奥さんからの情報(お受験がすごいわよ〜と脅すようなことだけ)だけで
不安に思っています。8月からの幼稚園選びはもう遅いの
でしょうか?また、関西インターはどのような評判でしょうか?


[417へのレス] Re: 芦屋市の幼稚園 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/09(Thu) 11:41:22

大方の私立幼稚園は9月に説明会が開かれますので、お引っ越し後、少しずつ当たられて、説明会にお出かけになれば大丈夫でしょう。説明会が重なっている園も多いので、できるならお電話でお問い合わせされて、日程を把握してください。芦屋市内在住でも、お住みになるところ(通園バスが通っている近く)やお車をお使いになることによって、西宮や神戸の幼稚園も選択が可能です。まずは、お近くの園から当たられてみてはいかがでしょう。芦屋市内の私立幼稚園ですが、1つの園の大多数が小学校受験をするといった園はなく、受験される方もいらっしゃいますが、そうでない方もいらっしゃいますので、お受験一色というわけではありません。あまりご心配にならなくても大丈夫でしょう。

関西インタ−さんにつきましては、幼稚園として認可されているかどうかもわかりませんし、ご回答できませんので悪しからずご了承ください。


[415] 教えてください 投稿者:コーン 投稿日:2005/05/27(Fri) 13:02:53

関学に小学校ができるという噂を聞きますが、実際のところ本当なのでしょうか?できるとしたら、いつ頃のことでしょう。


[415へのレス] Re: 教えてください 投稿者:それは 投稿日:2005/05/31(Tue) 00:42:26

関大の間違いでは?


[415へのレス] Re: 教えてください 投稿者:コーン 投稿日:2005/05/31(Tue) 12:43:04

いえ、関学です。関大もできると聞いてます。


[415へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/05/31(Tue) 14:45:12

関学に小学校ができるという噂はかれこれ10数年前から何度も流れており、この場でも何回も「単なる噂」として回答しております。今回も確実な情報は得られていません。
関大と同志社に小学校ができることは聞いております。


[415へのレス] Re: 教えてください 投稿者:のんのん 投稿日:2005/05/31(Tue) 22:53:28

先日テレビでは、「関学でも小学校を作る検討をしている」と言ってましたよ。関関同立のうち、残り3校で小学校ができる(立命館でもできるとそのテレビでは言ってました)ので、近い将来できるんではないでしょうか。


[415へのレス] Re: 教えてください 投稿者:コーン 投稿日:2005/06/03(Fri) 16:34:48

ありがとうございました。


[415へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぴょんこ 投稿日:2005/06/06(Mon) 22:16:04

今日正式に発表されましたよね。2008年開校で、宝塚ファミリーランドの跡地にできるようですね。共学校なので、中高も共学になるのでしょうかね。


[415へのレス] Re: 教えてください 投稿者:あん 投稿日:2005/06/07(Tue) 00:41:27

本当ですよ。既に関学のHPに掲載されています。2008年の4月開校予定です。場所は宝塚FL跡地。
噂を聞いたらまずHPを確認するか、学校に問い合わせるかなさった方がこういった場所で聞かれるよりは確実性も高いと思います。


[415へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/06/09(Thu) 11:24:54

皆様ご投稿ありがとうございました。当園では、幼稚園・学校情報等につきましては、公表されている事しかお答えできません。確実でないことはお答えできませんので何卒ご了承ください。「どこそこの小学校・幼稚園はどんな風でしょうか。」というお問い合わせをお電話やメ−ルでも頂戴致しますが、主観が入るようなお答えはできるだけ控えさせて頂いております。幼稚園や学校選びに関しましては、個人個人感じ方・考え方が違っていて当たり前ですので、できるだけ主観の押しつけや、回答する一言の影響が少ないようにと考えながら、事実だけを回答するよう努めております。先日もお電話で「○幼稚園はどのような幼稚園でしょうか。」というお問い合わせを頂き、公表されていることだけをお答えしましたが、「それ以上のことはわからないんですか!」とお叱りを受けた上、突然お電話を切られてしまいました。わかっていることはできるだけお伝えしたいとは考えておりますが、「どのような幼稚園ですか?」と問われましても、何をどのように知りたいと思っていらっしゃるのかが不明ですし、各幼稚園の大まかなことはわかりますが、事細かにまでは把握できません。そこで、皆様にお願いなのですが、幼稚園・学校選びに関しましては、漠然とした質問でなく、一度ご自分でお調べ頂いた後で、「この部分がわからない」ということ、「こういうことが不安だ」ということがございましたら、お問い合わせください。調べてわかること、問い合わせてわかることは、できるだけ先にお調べいただいてから、ご質問ください。調べたり、お問い合わせになることで、多くの情報が得られるかもしれません。また、園や学校につきましては、在園児や在校生、卒園児や卒業生をお持ちのお母様方から、様々な情報の書き込みが頂戴できれば幸いです。くれぐれも宜しくお願い致します。


[416] 神戸市の愛徳学園 投稿者:ころころ 投稿日:2005/05/29(Sun) 23:40:46

こんばんは。愛徳の小学校についてどんな学校なのかご存知の方が
いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
例えば中学受験は可能か・中学受験に失敗した場合附属の中学に
進学できるのか・生徒さんの雰囲気・などなど・・・。
どんなことでも構いませんのでよろしくお願いいたします。


[416へのレス] Re: 神戸市の愛徳学園 投稿者:ひな 投稿日:2005/05/30(Mon) 11:45:44

 こんにちは。
私も、愛徳学園について教えて頂きたいです。
姫路市東部、山陽電車沿線に住んでおります。
通学出来る範囲かな?ちょっと無理かな?
と迷っております。
姫路から通学の在校生はいらっしゃるのでしょうか。

 五歳になったばかりです。
公文の国語に行っているだけで、受験勉強は何もしておりません。
受験勉強はどの程度必要でしょうか。
また、どういった試験があるのでようか?
質問ばかりで、申し訳ございません。
ご存知の事があれば、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
 私は、宗教教育を望んでおります、姫路では
無理ですので。


[416へのレス] Re: 神戸市の愛徳学園 投稿者:ぴっころ 投稿日:2005/06/02(Thu) 19:28:52

垂水区在住のものです。
うちは男の子2人なのでご縁はありませんが、塾などの用意は必要ないと思います。
私の知っている限りで塾に通われていた方は1人もいませんでした。
通われていらっしゃる方は本当にかわいがられて育っていて、おっとりとしたお子様が多いです。
姫路からも通われてますのでそんなに心配なさらなくても宜しいのでは。
幼稚園もありますので、大久保辺りからは通園されています。
お勉強ぎっしりではなく、進学校でもありません。情操教育主体です。



[416へのレス] Re: 神戸市の愛徳学園 投稿者:ひな 投稿日:2005/06/03(Fri) 11:11:20

ぴっころさま
ありがとうございました。
姫路市からも通学の方、いらっしゃるのですね。
あと一年半余りありますので、ゆっくり準備し良く考え
たいと思います。


[416へのレス] Re: 神戸市の愛徳学園 投稿者:ころころ 投稿日:2005/06/03(Fri) 19:43:24

色々と有難うございました。
娘には、のんびりとした時間を小学校で過ごして欲しいので
一度説明会に行って参ります。
又何かございましたら教えて頂ければあり難く思います。


[400] 教えてください 投稿者:まさみ 投稿日:2005/04/17(Sun) 09:35:37

いつも楽しくホームページを拝見しております。
将来、神大附属住吉小学校の受験を考えております。そのためには、仁川マリアの園幼稚園や雲雀丘の幼稚園より上に小学校のない幼稚園のほうがよろしいのでしょうか?小学校がある幼稚園だと、併願することがバレバレになってしまうのでは・・・?と今幼稚園選びに悩んでいます。教えていただけると幸いです。


[400へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/04/18(Mon) 11:37:36

「併願」と書いていらっしゃいますが、併設小学校も受験され、その後神大附属小も受験されるということでしょうか。もしも、併設小学校に合格された場合は、どうされるのでしょう。実際私立のお試験は10〜11月、神大附属小は今のところ12月で時期がずれています。おそらく、先に併設小学校入学の手続きが済んだあとの受験になると思いますが・・・。
マリアの園や雲雀丘でも、併設小学校を受験されずに、公立の小学校や国立の小学校を受験される方もいらっしゃいます。雲雀丘幼に通っていらっしゃった方ですが、上のお子様は併設小学校へ、ずいぶん悩まれていましたが、下のお子様は公立小へ行かれました。
併願がばれるかどうか、という点につきましては、入試に際して幼稚園からの内申書が必要な小学校(甲南・海星)でなければ、小学校側から身元確認のようなお問い合わせが入らない限りは入試前にばれることはないでしょう。ただし、先に併設小学校に合格していて、後で神大附属小を受けること自体あまり聞かない話です。同じ国立でも、池田附属小の場合は、併設小学校の合格・不合格関係なく、受験される方がいらっしゃるでしょう。
原則的には、学校選びは個人の自由と言えますが、附属の幼稚園を選ばれる場合は、併設の小学校に入学を希望されている方が多数いらっしゃるでしょうし、募集説明会等で、幼稚園・学校のお考えをよくお聞きになってください。


[400へのレス] Re: 教えてください 投稿者:えーこ 投稿日:2005/05/22(Sun) 16:24:43

はじめまして!
ピースランド様のお書きになっている
『入試に際して幼稚園からの内申書が必要な小学校(甲南・海星)』
ですが、内申書とはどんな内容のモノなのでしょうか?
甲南小学校の説明会に行くつもりでおります。
甲南小学校の受験に際し アドバイスがあればどうかお願い致します。



[400へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/05/23(Mon) 10:50:39

内申書という言い方が相応しくないのかもしれません。学校によって言い方が違いますので、わかりやすい表現で内申書と申し上げましたが、中学受験とは違いますので、成績をつけるものではありません。幼稚園生活の状況や、お子様の性格と出欠状況などを書いて頂き提出します。親御様は原則的にご覧になれません。
甲南小学校受験について、申し訳ありませんが、ご質問が漠然としており、何をどうお答えしたらよいのかわかりませんので、お答えを控えさせていただきます。悪しからずご了承下さい。


[400へのレス] Re: 教えてください 投稿者:えーこ 投稿日:2005/05/29(Sun) 18:02:56

お礼のレス、遅くなり失礼致しました。
ぴーすらんど様、御丁寧な回答有難うございます。
来月の説明会に行く予定ですので
出来るだけ そこでお話を伺ってくるつもりです。
ありがとうございました。


[414] 教えて下さい 投稿者:キティ★ 投稿日:2005/05/24(Tue) 11:58:16

こんにちは。
このような場でお聞きする事は間違っているのは
わかっているのですが、自分ひとりでは探せないので
ご存知でしたら教えて下さい。
神戸市近郊で個人でされている幼児教室を探しています。
このような場での回答は無理なのかもしれませんので
探し方だけでも教えてくださいませんか。
すみません。。。。よろしくお願いいたします。


[414へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:aka 投稿日:2005/05/24(Tue) 19:39:36

横から失礼します。
インターネットで探してみましたか??HPがないところもありますが・・・電話帳で探してみても結構ありますよ!!(HPがないところも載ってます)そして、電話して見学して自分で確かめて決定する。。私はこの方法で見つけました。。


[414へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:キティ★ 投稿日:2005/05/24(Tue) 20:37:53

早々とご意見ありがとうございます。
インタ−ネットでも探しているのですが、なかなか見つかりません。
例えば「個人・幼児教室・神戸市」とかで探してみたんですが・・。
電話帳は個人の幼児教室は載っているのでしょうか?
探し方だけでも教えていただけないでしょうか。
本当にすみません。


[414へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:ミミー☆ 投稿日:2005/05/26(Thu) 18:37:04

 タウンページで幼児教室で探すと、小さなところでも載ってることがありますよ。お持ちでないタウンページなら、大きな営業所(とにかくNTTなんですが、正確には営業所ではなかったかも)とかで他の地域のものも置いていたりします。

 


[414へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:aka 投稿日:2005/05/27(Fri) 08:57:51

個人幼児教室の方こそ電話帳に載ってると思いますよ。
最近のタウンページなんかは広告もかねてるから・・・
ところで、インターネットであまり絞り込みすぎると逆に出てこなかったりしません?「幼児教室・神戸」とか、結構大きなくくりで検索して、自分で探していくのもいいかもしれないですね。。あまり、参考にならなくってごめんなさい。


[412] 私立小学校か公立小学校か? 投稿者:ゆうママ 投稿日:2005/05/13(Fri) 23:27:13

いつも拝見させていただいております
年中の男子の母ですがお教えくださいませ。
校区である中学校の評判があまり良くないのと、公立の学力低下に不安を覚えるため、また男の子ですので中学校からの私立入学を希望しているものです。
中学校受験を成功させる為に私立小学校に通うのが好ましいのか、または塾での勉強を優先させる為に、近くて宿題の少ない公立に入れるべきなのか悩んでおります(中学受験の為、国立は省かせていただきました)
公立でも私立でも、受験するなら4年生からは本腰いれての塾生活が始まると聞きました。私立小学校に通っていると、宿題と通園だけで子供の体力・気力が終わってしまい(私立はいづれも遠方なのです)、とても受験に打ち勝つ底力は残ってないのでは・・・と思うのです。公立で友人達と過ごす時間を持ち、基礎体力を養い、子供らしい生活を満喫していてこそ、ラストスパートがかけられるのでは・・・と思うのは甘いのでしょうか?現段階での教科書内容を拝見しますとあまりにもお粗末で、体力・気力が充実してても、基礎学力がないのであれば受験など受けも出来ないのでは・・・とも心配してるのです。私立受験をするのであれば、その為の準備も通塾も検討しなくてはいけない時期が来ていると感じています。どうかピースランド様の、中学校受験を見越しての小学校選びのお考えをお教えくださいませ。


[412へのレス] Re: 私立小学校か公立小学校か? 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/05/17(Tue) 15:22:14

中学受験を考えていらっしゃるとのことですが、私立・公立どちらの小学校に行かれても、あまり関係がないと考えております。過去にも何度か書いておりますが、中学受験で難関校を目指すのであれば、塾通いは避けて通れません。なぜなら、受験に必要なノウハウを持っているのは、塾だからです。そして、塾の成績、模試等で、志望校を決定します。阪神間の中学校であれば、内申書が必要な学校が多く、5年生の2学期から6年生の2学期までの成績が記載されます。
私立小だから中学受験に有利かどうか・・・を考えますと、直接的に有利なことはほとんどないと思います。甲子園や雲雀は、お勉強に対して熱心で、学習量も多く、そのことは、塾通いを考えたときに、メリットでもあり、デメリットでもあります。メリットは、学校の学習をしっかりとやりこなしておけば、ある程度の力は確実についていきます。但し、それだけでは中学受験は難しいので、結局は塾通いが必要です。デメリットは、学校も塾も手が抜けない状態で、学校の学習だけでアップアップしているようだと、学校と塾、両方共が中途半端な状態になるかもしれないということです。
私立小の子どもたちが塾通いをするために、お母様方が駅で待ち伏せして、お弁当を手渡し、服を着替えさせて・・・という話を耳にします。公立ですと、通学時間がかかりませんので、自宅に帰って準備をしてでかけることができます。私学の場合は、皆が皆受験しますので、良い状態になれば、良い競争が生まれて、それが結果に結びつくこともありますが、悪い状態になれば、親の競争心を煽り、それが子どもたちの世界まで入り込んで、いじめになっているという話も聞きました。公立で、塾通いをする子どもが少ない場合は、「どうして僕だけ・・・」と言われて困ったという話もあります。

敢えて申し上げるとしたら、私立でも公立でも、「お友達と過ごす時間を持ち、基礎体力を養い、子どもらしい生活を満喫させたい」とお考えになって、そのようにフォロ−するのは、ご家庭です。ご両親様の考え方が大切なのであって、私立だからそれができないかというと、そうでもないですし、公立だからできるか、というとそれも一概には言えません。私学に通わせていらっしゃる方の中には、地域の子どもたちとも遊ぶ機会を・・・とお考えになって、公立小で行われているスポ−ツ活動等に参加させたり、習い事を選ぶ時にも、学校以外のお友達と出会える場を。。。とお考えになって選ばれている方もいらっしゃいますし、学校のお友達ともできるだけ遊ばせようとされている方も多々いらっしゃいます。公立でも、熱心な地域ですとお稽古通いが多く、「今日遊ぶ?」「じゃあ、○時に、△くんの家で!」とはいかないこともあり、放課後は存分に、自由にお友達と遊ぶというようなことは減ってきているのではないかと思います。また、公立に通っていて、3年生の後半から塾通いを始めたけれど、できるだけ今まで続けてきたスポ−ツは続けさせたいとお考えになって、5年生の夏休み前までは頑張って続けていた子がいます。これは、公立・私立を問わず、ご家庭のお考えがあって、そのようにされているわけです。
大方のお母様は、お子様が塾に通い始めると、すべてを塾に捧げ、塾のお勉強だけに気持ちを向けなければ、中学受験なんてとんでもない!とお考えになっているように思いますが、子どもの成長を考えますと、精神面をバランス良く保ち、育てることも大切です。そして、中学受験に向けて、成績が上がっていくかどうかは、個々の持っている力によるものであって、学校の学習そのものは関係がないのです。力のある子は、皆が塾に行き始めた頃存分に遊び、5年生の後半から塾通いを始めても、最難関校に合格します。逆に、1年生から塾に通い、初めはトップの成績で、飛び級授業を受けていたような子でも、高学年になると、どんどん成績が落ちる子がいます。なぜなら、低学年の学習というのは、基本を正しく理解し、反復練習を重ねれば、点に結びつきますが、5,6年になれば、それだけでは点になりません。総合的にバランス良く(精神力も含め)力がついてきている子、特に、一歩踏み込んで考えようとする気持ちが大切で、その気持ちが育っていないと、暗記に頼る点の取り方になりますので、最難関校が望む力にはなかなか及びません。例え相当な量の勉強をし、中学受験はうまくクリアできたとしても、自分から学び取る力が乏しいままで大学受験までを考えますと、ずっと塾通い・予備校通いを続けなければならないでしょう。このように、時間と労力とお金を掛けて、国公立大学に合格している子がいる反面、塾や予備校に通わず自力で同じ大学に合格している子がいるのも事実です。極論のようですが、結局は、子どもはご両親様のお考えを受けて育つわけですし、中学受験が最終目標ではありません。そこそこの中学に合格できれば、そこそこの大学に入学できるとお考えの方も多いようですが、そんな甘い世界ではありません。中学受験では、トップで合格したけれど、みるみる成績が下がり、お勉強に対する意欲までなくなったという話も聞きます。
少しご質問の内容からずれているかもしれませんが、結論は、ご家庭のお考えとご本人の力(体力も含めて)次第で、どこの小学校に行かれても良いのではないかと思います。


[412へのレス] Re: 私立小学校か公立小学校か? 投稿者:ゆうママ 投稿日:2005/05/18(Wed) 23:38:09

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
どのような道を選んでも、家庭での目標・姿勢しだいなんですね。
今後も色々検討しつつ、校区の公立学校もよく見た上で検討して行きたく思います。
さらなる質問をお許しくださいませ
唯一近くにある私立校が甲南小学校なのですが、中学受験に対する学校の実績・姿勢をお教えくださいませ
私のイメージとしては、仁川は協力的・高実績、甲子園は非協力的という感じなのですが・・・。


[412へのレス] Re: 私立小学校か公立小学校か? 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/05/23(Mon) 11:38:08

甲南小学校の中学受験に対する実績は、説明会のお話では、毎年3〜5名外部を受験されているようで、合格した中学の実名を挙げて説明されていました。不合格になった場合は、どうなるのかはわかりません。基本的には、大学まである学校ですので、そのつもりで入学されている方が殆どでしょうし、学校側としても、しっかりとお勉強をさせる小学校ですが、中学受験を意識しての学習ではないと思います。中学受験に必要な内申書は書いてくださるようです。
仁川・甲子園に関しましては、殆どの方が中学受験で外部に出られますので(甲子園の男子は絶対に)、中学受験に対して協力的でなければ学校の体勢が作れないのではないかと思います。協力的というのは、「中学は外部を受験する」ということが基本的にあって、年間スケジュ−ルや、学習カリキュラムが組まれているという点に関してです。進学指導に関しましては、申し訳ありませんが、具体的にどこまで学校が関わっているかは両校ともわかりません。もし、入学説明会に行かれるなら、お答えがいただけるかもしれません。
実績に関しましては、何度も申し上げますが、学校の力ではなく、塾の力とご本人の力です。仁川から灘中に2名の合格者が出て、同じ年に、公立小1校からでも2名の合格者が出ることもあります。仁川の説明会で、「進学を目的とした小学校ではない」というようなお話をされた年がありました。これは、あまりにもお受験熱が過熱気味であるために、そうおっしゃったと推測しておりますが、入学と同時に進学塾通いを始めるお子様がたくさんいらっしゃると伺っております。


[399] グチらせてください・・・ 投稿者:小心者 投稿日:2005/04/14(Thu) 10:34:08

我が子の幼稚園は本当に噂好きのお母さんが多くって
誰々のお父さんの職業やら出身校・・おまけに実家の職業・・・噂が噂を
よんで、本当にお付き合いが疲れます。
あまり答えなかったら子供も付き合いにいれてもらえない状態。
こんな悩みもってらっしゃる方って私だけですか???
ハァ・・・。すみません、グチってしまって・・・。


[399へのレス] Re: グチらせてください・・・ 投稿者:小心者2 投稿日:2005/05/22(Sun) 02:05:34

あの、その幼稚園は芦屋市内の幼稚園ですか?


[410] 神大附属明石幼稚園、小学校について 投稿者:太陽 投稿日:2005/05/06(Fri) 19:57:55

今年度、附属明石の受験を考えております。
リーダシップを養い、自発的に勉強、行動がとれる子供を育てる学校と聞いていたのですが、学力の方はどういう方針の学校なのでしょうか?授業以外に、芸術鑑賞をしたりと魅力的な話を聞く一方で、放課後課外活動で塾に通う時間もないということも聞きました。それは本当なのでしょうか。どれも噂ばかりで、実際通われている人に知り合いもいなく、少し当惑しています。明石のあたりは須磨に私立が1校あるだけで、みな公立の小学校に進む人ばかりで、なかなかどういう学校なのかがみえてきません。
何かおわかりの事がありましたら、教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。


[410へのレス] Re: 神大附属明石幼稚園、小学校について 投稿者:ぴーすらんど 投稿日:2005/05/13(Fri) 12:49:21

地元の公立小学校の取り組み、地域的なことが把握できておりませんので、比較しながらの説明は難しいのですが、わかる範囲でお答えさせていただきます。
基本的に、国立法人附属の学校園では、公立校園と同じように文部科学省が出す学習指導要領に基づいて学習をすすめます。但し、研究校という役目がありますので、学習に於いても、子どもたちの成長のあり方についても、各附属校ごとに大きな目標を持って取り組まれます。大きな目標に基づいた学年ごとの目標が立てられ、どのように目標を達成していくかを具体的に考えられ、子ども一人一人に行きわたる教育をされていると思います。教科学習におきましても、どのように導入するか、どのように伸ばしていくかなど、毎年研究され、文書にもなっているのではないかと思います。
言えることは、学力云々は個人個人が持つ力によって違うものですが、先生方は熱心に教育に当たられているのではないでしょうか。
また、学力を「成績」と捉えるのと、「学ぶ力」だと捉えるのでは、考え方に大きな差があります。明石にしろ、住吉にしろ、後者の「自ら学ぶ力」に重きを置かれているでしょう。そこに魅力を感じられないのであれば、ご家庭のお考えが学校の方針と違うことになります。
明石中から高校への進学先は、学校のHPに載っています。そこには、灘高に4人合格していると記載されていますが、これは、個人の力と塾の力に因るものです。私学であれ、公立であれ、国立であれ、学校の学習だけで、難関校を目指すことは、おそらく不可能です。それと、中学受験をするのであれば、小学校から「塾」をお考えになるのは、当然の事ですが、高校受験の為に小学校から塾へ通わせるかどうか・・という点につきましては、各ご家庭のお考えによって違うと思います。塾に通うことがとても大切だとお考えになるかたもいらっしゃれば、高校受験をするから、小学校の塾通いはあまり必要ないのではないかとお考えになる方もいらっしゃるでしょう。
いずれにしましても、ご家庭の教育に対するお考えと学校に望むものをよくお考えになって受験するかどうかお考えください。具体的なことが書けずに申し訳ありません。当園では、子どもの成長において、成績よりも大切なものが経験できる学校、性格形成においては、学校とご家庭との方針が合致することで、良いところをより伸ばし「力」にすることのできる学校だと捉えています。
学校のHPは良いことしか書いてありませんが、取りあえず方針等記載されていますのでご覧下さい。幼稚園から中学までの12年間の教育をされている学校ですので、すべてご覧ください。
在校生や卒業生をお持ちで、具体的なことがよくおわかりの方がいらっしゃいましたら、是非ご投稿ください。


[410へのレス] Re: 神大附属明石幼稚園、小学校について 投稿者:太陽 投稿日:2005/05/16(Mon) 19:26:40

ありがとうございました。自ら学ぶ力は是非子供につけさせてあげたいものです。
各学校のHP等読んでじっくり検討しようと思います。